トップページ > 楽器・作曲 > 2011年04月28日 > y+lWWiDE

書き込み順位&時間帯一覧

77 位/999 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000210000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
彡⌒ ミ<お前等の楽器のある部屋・風情・頭 19
◆◇◆ GRETSCH / グレッチ Part 26 ◆◇◆

書き込みレス一覧

彡⌒ ミ<お前等の楽器のある部屋・風情・頭 19
998 :ドレミファ名無シド[]:2011/04/28(木) 10:41:24.68 ID:y+lWWiDE
>>789の一流品(笑)オッサンがしつこいなkkkk
◆◇◆ GRETSCH / グレッチ Part 26 ◆◇◆
472 :ドレミファ名無シド[]:2011/04/28(木) 10:51:57.25 ID:y+lWWiDE
>>468
まさか全部の弦を一気にはずしてる?
始めに1弦と6弦を残して(ブリッジ固定のため)2〜5弦を張ればブリッジは動かないだろ
弦交換でブリッジ動くから鼻くそで固定してるとか言ってるやつはただのバカ
◆◇◆ GRETSCH / グレッチ Part 26 ◆◇◆
477 :ドレミファ名無シド[]:2011/04/28(木) 11:27:31.36 ID:y+lWWiDE
647 名前:ドレミファ名無シド メール: 投稿日:2011/02/05(土) 11:56:13 ID:Ix/VCn7O

ブリッジにピンを付けたら「ズレなくなる」などと言って喜んでるやつは思い上がった馬鹿。
50〜60年代のグレッチのギター製作者たちだって、ピンをかましたりすればブリッジがズレ
なくなることくらい分かっていた。
グレッチだけじゃない、アーチトップフルアコの元祖ギブソンだって当然そんなこと分かってた。

でも彼らはそんな「バカな真似」はしなかった。

なぜなら彼らは「アーチトップホロウボディギターの構造」を知り抜いていたから、ブリッジのズレ
などよりはるかにギター作りの上で優先すべきことがあった。
純粋物理に還元して理解すれば誰もが納得だろうが、ここにいる奴らにはたぶんわからないだろう。

グレッチのギターをギブソンと比べて「作りが悪い」などと偉そうに語る奴に限って「弾きやすくす
るため」などと理由をつけてせっかくの完成品ギターに馬鹿な改造をしたがる。

日本人は特に思い上がってるから「アメリカのギターは作りがいい加減」とかすぐ言う。
「タイトにフィットして鳴りが向上」(笑)とかそういう文句に弱い。いわゆるA型気質の
「フィックス病」って奴だ。
「タイトに固定」とか「ズレずに密着」とかしないとダメだと思い込んでる。

わざとルーズに作って力を逃がすべき箇所とか、最終的に収まるべきところに収まることで勝手に固定さ
れるとか、そういうものの存在する考え方ができない。
ギターはなぜ木という歪んだり曲がったり割れたりしやすい材質で作ってあるのか。

弦のテンション自体で弦がボディに密着される力に任せておけば全てうまくいく。
それ以外の何かが必要なギターなら楽器として破綻している。
すべて弦楽器の「音が出る仕組み」を理解していれば当然のこと。
スチール弦登場以来100年もの間変わってないギターの構造を舐めるんじゃない!!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。