トップページ > 楽器・作曲 > 2011年02月25日 > +xaBLBqk

書き込み順位&時間帯一覧

52 位/1051 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001101014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
【30W】ちっこいチューブアンプ 32台目【5W】

書き込みレス一覧

【30W】ちっこいチューブアンプ 32台目【5W】
711 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/02/25(金) 18:59:46.42 ID:+xaBLBqk
>>710
前にあったんじゃない?
【30W】ちっこいチューブアンプ 32台目【5W】
717 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/02/25(金) 19:37:01.92 ID:+xaBLBqk
>>713
無い物ねだりしてもしょうがないんで自分で貼れば?
ttp://www.geocities.jp/tweedamp2004/6v6gt_aa764/tweed/tweed_harituke.html
ttp://www.garrettaudio.com/Tolex%20&%20Grill%20cloth.html
通常のトーレックスよりちょいと難しいかな・・・
ラッカーは釣具屋でルアー用のセルロースセメント買うといい。
2〜3年で綺麗に黄変するよ。

【30W】ちっこいチューブアンプ 32台目【5W】
719 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/02/25(金) 21:32:08.20 ID:+xaBLBqk
>>717
追記
セルロースセメントの薄め液は必ず同じメーカーのシンナー使ってくれ。
結構気難しい塗料だから。洗い用は安いのでOK。
もし乾いた後に白く濁る様だったらやはり同じメーカーのリターダーを刷毛でさっと塗ると
濁りが取れる。最初から少し混ぜといても良い。
【30W】ちっこいチューブアンプ 32台目【5W】
721 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/02/25(金) 23:42:00.63 ID:+xaBLBqk
>>720
温度と湿度の関係で白化という現象が起こるのね。
専門家じゃないので間違ってるかもしれないけどあちこちで聞いたり自分なりの経験で。

乾燥が速すぎてシンナーが気化するときに塗膜に細かい穴がいっぱい開いちゃう。
これが原因と思われる。

んでリターダーってのは気化を遅らせる液体。暑い時とか混ぜてから塗る。
白化した状態で一年以上たったものにリターダー塗った経験は無い。
完全に硬化したものに有効かどうかはわからない。通常はその日に修正するからね。

目立たないところで試してみてくれ。塗った後は非常にべとつくので埃等注意。
セルロース用シンナーで薄めとくのも手でしょう。くれぐれもべったり塗らないこと。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。