トップページ > 楽器・作曲 > 2011年01月19日 > ONH5iii6

書き込み順位&時間帯一覧

67 位/805 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001001100000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
【Warmoth】カスタムオーダーに挑戦【USACG】

書き込みレス一覧

【Warmoth】カスタムオーダーに挑戦【USACG】
518 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/01/19(水) 09:26:55 ID:ONH5iii6
>>513
>>ボディと弦との距離が遠くなるので前より鳴らなくなる感じになるよ

なぜだ?
セッティングを変えなきゃならないのは同意だが、ここの文は解らない。
なぜ弦とボディーと離れると鳴らないの?

まさか「PUと遠くなるから」とか言わないよなぁw?
あくまで弦振動の話だぞ。電気的な音量の話じゃないからね。

【Warmoth】カスタムオーダーに挑戦【USACG】
526 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/01/19(水) 12:21:30 ID:ONH5iii6
>>519

ほほう。弦とボディーの近さで共鳴させてるって話かい。
フォークギターじゃないからねえ....
中央のホールに音を響かせてる訳じゃあるまし。
じゃあ弦高あげたら弦が遠ざかって鳴らなくなるのか?
なんか違くない?


俺は2つの支点(ナット&ブリッジ)に押さえつけられてる弦から来る振動と
その2つの支点同士に挟まれテンション掛けられてる、
あいだの木(ネック)によって、共振させるんだと思ってるんだがな。

【Warmoth】カスタムオーダーに挑戦【USACG】
528 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/01/19(水) 13:24:11 ID:ONH5iii6
>>527
それはアンプからの音量じゃなくて?

生の振動は小さくなんかならないよ?
弦高あげて生なりの音量かわるか?

なんだか話が噛み合ないなあ....


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。