トップページ > ちくり裏事情 > 2023年10月15日 > 4X1hp6dq0

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/148 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000641000000000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧

【お通夜なテックデー】シャープの裏事情Part384

書き込みレス一覧

【お通夜なテックデー】シャープの裏事情Part384
266 :[]:2023/10/15(日) 08:14:48.52 ID:4X1hp6dq0
SBPJの管理職でも弁理士の人はチラホラと辞めたりしてる。
高卒逆差別の傾向があって、そういう高卒管理職は会社にしがみついてる
ただSBPJは近い将来「独立」が予定されてるというので、そのときは高卒オワタ
【お通夜なテックデー】シャープの裏事情Part384
269 :[]:2023/10/15(日) 08:29:58.63 ID:4X1hp6dq0
知財の実務で一番重要だが、一番難しくて、しかも技術者=知財初心者が間違いやすい、勘違いしやすいのが「特許発掘(開発成果から特許査定が出そうな技術を探し出すこと)」だが、
その特許発掘を担当してるのは本社ではなく、各事業部のSBPJ(特許開発室)
だから本社は特許発掘の経験も知識もない。
各事業部SBPJも難しい特許発掘は避けて、簡単な「技術者からのアイデア提案」を推進している(技術者もそれが正しい特許活動だと洗脳されてる)
だから、特許出願の多くが「未実施アイデア」で、特許出願件数はシャープの技術力を反映したものにならないし、
M&Aのときには買収する側(例えば鴻海)は特許件数が多い割には実際の採用技術についての特許権があまりに少なくてビックリすることになる
シャープ買収当時にテリーさんが「特許がちゃんと取れていない!」と怒ったのはそういう事情😣
【お通夜なテックデー】シャープの裏事情Part384
272 :[]:2023/10/15(日) 08:40:50.94 ID:4X1hp6dq0
>>270
SBPJは独立(=あぼーん)が想定されてるから行きたがる人はアホだろ
【お通夜なテックデー】シャープの裏事情Part384
275 :[]:2023/10/15(日) 08:45:36.42 ID:4X1hp6dq0
>>271
基本特許は他社が抑えてても
「重箱の隅」的な特許は取れる余地がある
実際に苦労させられるのはそういう「重箱の隅」特許なんだが、
SBPJでは「特許発掘」が行われてないので「重箱の隅」特許が取れていない
(「特許発掘」は「重箱の隅」特許を取るための手法だから)
【お通夜なテックデー】シャープの裏事情Part384
277 :[]:2023/10/15(日) 08:53:41.56 ID:4X1hp6dq0
中小企業で「未実施アイデア」ばかり特許出願していたら速攻で倒産するが、
シャープではそういう特許活動を行ってるんだから経営危機の原因の1つは特許部の連中
技術者の人でも「自社でしか採用してない技術を取っても意味がない!」と言う人は少なくないが、
そんなセリフを中小企業の人が聞いたらビックリ仰天のけぞりまくること必至
【お通夜なテックデー】シャープの裏事情Part384
280 :[]:2023/10/15(日) 08:57:11.37 ID:4X1hp6dq0
>>278
今の状況でSBPJに行くのは自殺行為だからね
特にSBSはガラポンの足音が聞こえてきだしたし
【お通夜なテックデー】シャープの裏事情Part384
283 :[]:2023/10/15(日) 09:14:36.08 ID:4X1hp6dq0
SBSだが、
WPIはDBIに吸収されるとしたら、
どうなるものかね。
SWSは関係者はあそこと再編?と薄々気付いてると思うが
【お通夜なテックデー】シャープの裏事情Part384
286 :[]:2023/10/15(日) 09:21:52.27 ID:4X1hp6dq0
>>282
実際に他社に苦しめられてるのは
基本特許よりも「重箱の隅」特許が多い
それらは見た目上はショボいのでアホなSBPJの連中は「審査官は特許を分かっていない!」と憤る。
そういう見た目がショボい特許で苦しめられることが多いので
アホなSBPJ連中は「ショボい技術を出願しよう!」と言い出しちゃう
見た目がショボいのは「審査官が拒絶したくても重箱の隅すぎて拒絶できない」というちゃんとした理由がある
SBPJ連中に「特許発掘」のスキルが無いからこんなことになっちゃうのよね
【お通夜なテックデー】シャープの裏事情Part384
290 :[]:2023/10/15(日) 09:27:58.89 ID:4X1hp6dq0
>>288
特許が大好きなのではなく、
SBPJがやってることはメチャクチャなのに
それで昇進したりしてるから呆れているんだよ
【お通夜なテックデー】シャープの裏事情Part384
293 :[]:2023/10/15(日) 09:42:33.08 ID:4X1hp6dq0
>>292
三行の言うとおりに特許部が動いてないから
山田肇教授からは「シャープは出願件数多いのに技術力が無いのでは?」
特許庁出身者からは「シャープが抱える闇」
テリーさんからは「特許がちゃんと取れていない」
戴さんからは著書でボロクソ
ケンケンくんからはkindle本で叩かれる
【お通夜なテックデー】シャープの裏事情Part384
296 :[]:2023/10/15(日) 10:27:52.81 ID:4X1hp6dq0
「特許査定になる技術」というのはどうしても「技術者にとっては意外な部分、重箱の隅的な部分」になる
その理由は「拒絶引例開示技術およびそこから容易に推察出来そうな技術」は特許査定されないので
「意外な部分、重箱の隅的な部分」になってしまう。
「未実施アイデア」はそこまで細部が詰められてないのが通常なので拒絶理由に耐えられない
だから「未実施アイデア」なんて出願するだけ無駄なこと極まりないどころか、
特許出願の費用はバカにならないので財務の棄損になってしまう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。