トップページ > ちくり裏事情 > 2022年07月03日 > 3RveWCPV0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/208 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000000001100003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん
●富士通ウラ掲示板(その257)●

書き込みレス一覧

●富士通ウラ掲示板(その257)●
625 :名無しさん[sage]:2022/07/03(日) 07:00:54.69 ID:3RveWCPV0
CCIEもITコーディネーターと同じITSS4レベルだが所詮、認定資格
認定資格は資格取得により一定の実力や能力があることを、その資格実施団体が認定するもの
その資格がないと業務ができないということではない
まったく知らない人にどの程度か知ってもらうための名刺代わりにしか使えない
客がその人にどの程度の価値で金を払うかどうかは別問題

ITSSにも問題がある
5は企業内でレベルの認定をおこなう必要がありすべてを各企業に委ねてしまうと、各企業まちまちのレベルとなってしまっている
(えっコイツが?というのは皆さんも感じているはず)
ITSS6、7も意味不明な状態
まだ評価するのに具体的な方法は何も提示されていないのが実態、経済産業省のお仕事はこの程度
●富士通ウラ掲示板(その257)●
673 :名無しさん[]:2022/07/03(日) 18:56:36.25 ID:3RveWCPV0
>>630
本質に辿り着いたな
ITSSなんてその程度の非常に曖昧なもの
コスト抑え込むための手段にしか使えないな

レベル7の定義は「先進的なサービスの開拓や市場化をリードした経験と実績を有しており、世界で通用するプレーヤとして認められる」

ラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリンがレベル7ならわかるが、日本に肩を並べられる人は誰かいるのか?
レベル6や5も似たようなもの
なんだよビジネスを創造するハイエンドプレーヤって(笑)
仮に認定されていたら何かの間違いだろうな
●富士通ウラ掲示板(その257)●
675 :名無しさん[]:2022/07/03(日) 19:23:25.10 ID:3RveWCPV0
>>673
続き
ITSSのフレームワークが人事等級枠と似ているからといって、そのまま採用してしまうと大変なことになるというのは、過去から多くの企業が実証している

なぜエンジニアはITSSを毛嫌いするのか〜決して表に出ない「ITSS」企業導入失敗事例

https://el.jibun.atmarkit.co.jp/skillstandard/2008/10/itssitss-b150.html

会社のビジネスと食い違う役割・責任やスキルまで評価対象となり、技術者の評価が以前より下がる結果となった。役職にまで連動させたので、降格・減給になった技術者も出た


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。