- キヤノン81【戦々恐々株主総会】
477 :名無しさん[sage]:2020/03/26(木) 00:32:18.51 ID:tjrUUdCp0 - >>475
同期しか解決できない問題ってなんだよ… 生産実習が必要っていう人って時間対効果を完全に無視して感覚だけで物事を語ってるよね
|
- キヤノン81【戦々恐々株主総会】
483 :名無しさん[sage]:2020/03/26(木) 01:07:08.66 ID:tjrUUdCp0 - >>481
情報系がネジを3か月もいじる作業にどんな合理性があるか論理的に答えてくれる?
|
- キヤノン81【戦々恐々株主総会】
485 :名無しさん[sage]:2020/03/26(木) 01:13:04.97 ID:tjrUUdCp0 - >>484
3か月コンビニで働かされて、そのコンビニの生活は勉強になる点があった。っていうのと同じレベル 知らないことなんだからためになるのは当たり前だが、それが今後の仕事につながるかは全くの別。 ソフト屋がネジや基盤をひっくり返す仕事が役に立つとか思ってんなら逆にお前がソフトの
|
- キヤノン81【戦々恐々株主総会】
487 :名無しさん[sage]:2020/03/26(木) 01:14:35.39 ID:tjrUUdCp0 - 途中で切れたので続き
ソフト屋がネジや基盤をひっくり返す仕事が役に立つとか思ってんなら 逆にお前がソフトの現場で3か月働いてみれば、その技術が本来の職場で全く役に立たないかよくわかるだろう。
|
- キヤノン81【戦々恐々株主総会】
488 :名無しさん[sage]:2020/03/26(木) 01:17:16.47 ID:tjrUUdCp0 - >>486
3か月でポイするくらいなら普通に低賃金で人雇ったほうがイイじゃん
|
- キヤノン81【戦々恐々株主総会】
490 :名無しさん[sage]:2020/03/26(木) 01:36:22.90 ID:tjrUUdCp0 - >>489
体系的に全然違うハードとソフトを同一視で語ることはできないし、 ソフト屋にそれを正確に学ばせたいなら、ソフトとしてしっかり学習する必要があるのは理解できる? 活かせるかも、とか感覚でしかないし、なんでソフトのことをハードから学ぶ必要があるの? 逆の立場になって考えてもらいたいんだけど、ソフト開発の工程がハードに活かせるとか本気で思ってんの?
|