トップページ > ちくり裏事情 > 2018年11月30日 > Y37b64yD0

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/281 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000020003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん
ちくり

書き込みレス一覧

ちくり
710 :名無しさん[]:2018/11/30(金) 12:54:56.78 ID:Y37b64yD0
シャープの亀山工場(三重県亀山市)で働いていた日系外国人作業員のうち千人が、今年に入り雇い止めされたことが30日、シャープの3次下請け会社で
雇用主の「トラストライン」(亀山市)への取材で分かった。ごく短期の契約更新が繰り返されてきたが、シャープ側の生産縮小の影響で更新されなかったとみられる。不安定な外国人労働者の実態が浮き彫りになった。

下請け会社に法令違反が相次いでいるとして支援する弁護士らが22日、三重労働局に告発状を提出した。

労働組合「ユニオンみえ」には雇い止めされた外国人からの相談が相次ぎ、約40人が加入した。

共同通信 11/30(金) 7:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181130-00000027-kyodonews-bus_all
ちくり
711 :名無しさん[sage]:2018/11/30(金) 20:50:11.01 ID:Y37b64yD0
1 名前:サーバル ★[] 投稿日:2018/11/30(金) 17:49:46.58 ID:CAP_USER9
「労基署に行くぞ!」会社脅すモンスター社員が、日本に与える大損害
相談に乗る職員も困っている

何かあるとすぐに「労基署に告発するぞ!」と会社を脅す「モンスター社員」をご存知だろうか。彼らの暴走のせいで、本来守られるべき人々の権利が守られなくなっている。そればかりか、会社の採用方法にも悪い影響を及ぼしているのだという。

〔PHOTO〕iStock
労基署職員が「そんな人、辞めてもらえば?」

先日、著者が友人の中小企業の人事担当に聞いた話です。採用したばかりの若手社員に「入社前と話が違う。労基署に相談する」と言われたので、地元の労基署に、会社としてどこに問題があったのかを相談しに行ったそうです。

ところがそこのベテラン風の職員の第一声に、友人はとても驚きました。

「そんな人、とっとと手続き踏んで話し合って、辞めてもらった方がいいんじゃないですか?」

だったというのです。

労働者を守るはずの労基署の発言とは思えません。労基署でいったい何が起こっているのでしょうか。
ちくり
712 :名無しさん[sage]:2018/11/30(金) 20:50:58.12 ID:Y37b64yD0
まずは、友人の会社で起きたトラブルをおさらいしておきましょう。

新入社員が「入社前と話が違う」と言ったのは、会社のある方針に関してでした。その方針とは、営業職で採用した20代中盤の社員には、自社製品を知ってもらう研修の位置づけで週の半分は工場に勤務することを「当面」続けるというものです。

会社は、入社前に「製品を知ってもらうために、色々な仕事を経験してもらう」ということは話していたものの、工場に行くに通勤時間が30分長くなるということまで伝えられていませんでした。また、「当面」の期限を明確にしていませんでした。

30分という時間が長いか短いかは人それぞれでもありますし、「当面」というのが半年なのか3年なのか、それらがまた長いのか短いのかという判断も人それぞれだということを理解して、会社は事前にきちんと伝えておくべきでした。

これは、それなりに判断が難しいケースであり、労基署はきちんと話を聞くべきでした。しかし労基署の反応は冒頭申し上げた通り。

なぜ労基署はこうした対応をしてしまったのでしょうか。

その背景には、少しでも気に入らないことがあると「労基署に駆け込むぞ」と暴走する「モンスター社員」が増えているという事情がありそうです。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58699


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。