トップページ > ちくり裏事情 > 2018年09月22日 > zhV57mtn0

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/311 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000400000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し
●富士通ウラ掲示板(その156)●

書き込みレス一覧

●富士通ウラ掲示板(その156)●
269 :名無し[sage]:2018/09/22(土) 07:35:40.77 ID:zhV57mtn0
>>264
インターンならまあいいと思うけど。
ただし「これが沈みゆくIT企業の現場である」という認識のもと仕事に励んでね

>>265
2点大きく違う点がある。
1点は最新技術への理解。ITはここ10年で大きく変わった。アクセンチュアは最新技術を理解した上でそれを紹介し導入する仕事をしている。
一方富士通は20年前の技術で未だに勝負している。
アクセンチュアに代表されるコンサルは、そういうレガシーを最新技術で置き換える仕事をしている。
客もそれを喜んで受けている。ということ。

ホラ吹きという印象はまあ分からなくはないが、まるっきり全てホラ吹いてるわけじゃない。むしろ理解の乏しい富士通のほうが最新技術を語らせるとホラ吹きのように見えるし実績もないから説得力もない。

インターンに行くなら事前にここ数年のITのトレンドを勉強しておいてそれを実際に富士通の社員に質問したらいい、殆ど答えられないはず。
例えばこのスレでも話に挙がるAWSやGCPなどのクラウド、AndroidやiPhone等のモバイル開発。
RやPythonを用いたデータ分析や機械学習。
細かいところだと認証に用いるoAuthとはなにか。
最近のニュース、マイクロソフトがGitHubを買収したことを知っているか。それがどれだけインパクトのあることか理解しているか。
大抵の富士通社員は答えられないのではと思う。これが今のITのトレンドというか基礎知識に近いはずなんだけど。
教育って大事なんだよ、高校で理系を選択しなかれば物理演算を知らないのと同じように、富士通は圧倒的にITを知らない。
なのでそれを完全に理解した外資系コンサルにいいようにやられる。

昔からの客との付き合いがあって、現場のことは良くわかってるし、なくてはならない存在ではあるよ。
最新技術を知らないのになぜそうなるのか、ここらへんのIT業界の実態は学生には伝えづらいが。
極端なことを言えば「昔からの付き合い」で一応お金稼ぎはできているだけで、最新技術のキャッチアップをしてビジネスをする体力がないから、ずっと「現状維持でよろしく」と会社方針で伝え続けられた結果が今。
ちなみに最新技術を知らない富士通社員は、その理由を「会社から言われてないから」「仕事で使わないから」って大半が答えると思うよ。
●富士通ウラ掲示板(その156)●
270 :名無し[sage]:2018/09/22(土) 07:36:26.83 ID:zhV57mtn0
>>265
長くなったけど2点目は人を切れるからだよ。
教育して経験積ませて、「稼げるはずの投資をその人にした」のに「稼げない」奴は首を切る。
入るやつもそれを覚悟して入ってる。
入社する学生は入るときは優秀でなくてもハングリーではあるだろう、稼げれば年収高いし、稼げなくても教育は受けられるから、切られることになってもそれなりに意味のある経験にはなると思う。
●富士通ウラ掲示板(その156)●
276 :名無し[sage]:2018/09/22(土) 07:50:23.11 ID:zhV57mtn0
>>271
そうだね、富士通に限った話ではなくて日本のSIer全てに当てはまるかな

ちなみに日本企業で最も最新のITに詳しい業界は恐らくゲーム業界だと思う。
彼らは今やインターネットとモバイルで仕事をしているし、それが収益の源泉だからね。
ちょっとサーバー落ちただけで物凄いのべダウンタイムになるし問い合わせも受けることになるし。競争も激しいし。
ああいう人らがコンサルを始めると意外といい仕事になるんじゃないかと思う
●富士通ウラ掲示板(その156)●
278 :名無し[sage]:2018/09/22(土) 07:52:08.96 ID:zhV57mtn0
>>274
お、全部知ってるの。やるね。
父さん世代ならまだ元気があったはずだから父さんの感覚は間違ってないと思う。
個人的な意見だけど全力でおすすめしない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。