トップページ > ちくり裏事情 > 2015年10月04日 > 5878f3XK0

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/263 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0201000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧

世間では優良企業だが実はブラックな会社は?

書き込みレス一覧

世間では優良企業だが実はブラックな会社は?
932 :[]:2015/10/04(日) 01:24:57.46 ID:5878f3XK0
上司が「業務命令だ従わないとクビだ」とか「これをしなければ会社がつぶれるんだ」とか言って脅かして違法行為を強制することがあります。これもパワーハラスメントの一種です。
世間では優良企業だが実はブラックな会社は?
933 :[]:2015/10/04(日) 01:59:42.94 ID:5878f3XK0
企業にはパワーハラスメントを防止する義務があると考えています。物理的暴力も違法業務もモラルハラスメントもすみやかになくさなければいけません。
職場内でのパワーハラスメントの解決に責任を持たない企業が社会的に淘汰される時代が、近いうちに必ずやってくると考えています。
パワーハラスメントの存在で労働者を抑えつけることで利益をあげようと考えたり、組織ぐるみでパワーハラスメントを行っている企業などはもってのほか、言語道断です。
世間では優良企業だが実はブラックな会社は?
934 :[]:2015/10/04(日) 03:44:10.48 ID:5878f3XK0
http://www.h-katsura.com/gisou.html

契約上の名義が「請負契約」になっていれば労働法上の問題がなくなるのではありません。
法律上だけではなく、実態も適法に請負となっていなければなりません。
故意に偽装した脱法的なものだけではなく、当事者の無知や理解不足から偽装請負となっても同じ事です。これがこわいところです。
厚生労働省ではこの労働者派遣事業と請負事業の違いを明白にするために「労働者派遣事業と請負により行なわれる事業との区分に関する基準」を定めています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。