トップページ > ちくり裏事情 > 2013年02月15日 > 2bMlGoCv0

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/326 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001001103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
◆K/IiKg8CgU
ちくり板住人がWikipediaを弄るスレ 第37刷

書き込みレス一覧

ちくり板住人がWikipediaを弄るスレ 第37刷
810 : ◆K/IiKg8CgU [sage]:2013/02/15(金) 18:58:10.44 ID:2bMlGoCv0
>>798
学習指導要領の改訂で高校の数学や理科は内容が大幅に変わったから
ウィキブックスのほうも修正しないといけない。
数学Cは科目自体が消滅している。
ちくり板住人がWikipediaを弄るスレ 第37刷
814 : ◆K/IiKg8CgU [sage]:2013/02/15(金) 21:54:47.17 ID:2bMlGoCv0
>>811-812
数学Cのうち「式と曲線」は数学3に移り、「行列」は消滅。
まあ、高校で数Cを履修するのは理系の生徒がほとんどだろうから、
大学教養の線形代数の講義で行列を基礎から教えてもらえると思う。
あと、「複素数平面」が復活している。
ちくり板住人がWikipediaを弄るスレ 第37刷
818 : ◆K/IiKg8CgU [sage]:2013/02/15(金) 22:22:46.61 ID:2bMlGoCv0
>>817
高校数学は1994年の入学者から数学1,数学2,数学3,数学A,数学B,数学Cの
6科目に再編された。
数学1は必修で、進学校では文系クラスは1,2,A,Bの4科目、
理系クラスは1,2,3,A,B,Cの6科目履修するところが多かった。

2003年の入学者からは「数学基礎」という科目が新設され、
1,2,3,A,B,Cの科目間でも内容の入れ替わりがあったけれど、
数学は文系4科目、理系6科目履修ということは変わらなかった。

2012年の入学者からは数学Cと数学基礎が消えて
「数学活用」という科目が新設された。
進学校では文系は1,2,A,Bの4科目、理系は1,2,3,A,Bの
5科目履修としているところが多い。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。