トップページ > 同人イベント > 2022年05月22日 > xeatL5yZ

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/44 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001210004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
カタログ片手に名無しさん
50歳以上でコミケに行ってる人のスレ
40歳以上でコミケに行ってる人のスレ(32人目)

書き込みレス一覧

50歳以上でコミケに行ってる人のスレ
737 :カタログ片手に名無しさん[sage]:2022/05/22(日) 18:57:25.85 ID:xeatL5yZ
>>734
> >>729
> それ、中国で一番初めに放送されたガンダムがZZだから…じゃないかな

▼一番最初はコレ。中国の新聞記事より、↑著作権侵害の違法視聴です

映画『ガンダム』中国初上陸へ 『千と千尋』は21日公開決定
https://www.afpbb.com/articles/-/3227308
2019年6月3日 21:15 発信地:東京 [ 中国 中国・台湾 ]
【6月3日 東方新報】日本で昨年11月30日に公開されたアニメ映画『機動戦士ガンダムNT(Mobile Suit Gundam NT)』の中国版ポスターが、このほど発表された。中国国際放送局(CRI)が報じた。
 中国タイトルは『機動戦士高達NT』で、公開日は未定となっている。日本でのテレビ放送開始から今年で40年を迎えたガンダムシリーズは、中国で一般公開が実現すれば初めてとなり、ファンの間で大きく注目されている。
50歳以上でコミケに行ってる人のスレ
739 :カタログ片手に名無しさん[sage]:2022/05/22(日) 19:07:24.39 ID:xeatL5yZ
あぁ、放送されてない=台湾より格下の中国の現状ですね

「1stガンダム」は台湾では正式に放送されていませんので、その存在が台湾人に初めて知られるのは書籍経由でした。ちなみに当時の書籍では「鉄人甘達」というタイトルでした。数年後、台湾の国営テレビ局が正式に『Zガンダム』を放送する時、すでに「Z鋼彈」という表記にされていました。

 それから、香港では「高達」と表記されていますが、これは『Gガンダム』の本編にも紹介されている名前なので、おそらく日本のガンダムファンにとっては一番有名な海外表記なのでしょう。

 とはいえ、「高達」と日本の縁はGガン以前に存在しています。バンダイがアジアに進出する際、一番最初に選んだ拠点は香港でしたので、「高達」という表記の存在は早くも80年代中期に確認できます。

 最後の中国ですが、版権上の問題で、ガンダムは公式では「敢達」と表記されています。おそらく香港との差別化を図るための措置だと思われます。

 が、中国のガンダムファンは90年代からずっと香港からの情報を受け取り続けましたので(もちろんアンダーグラウンド)、今でも「高達」と呼ぶ人がほとんどで、「敢達」と呼ぶファンは皆無といっていい。

 こういう表記の変遷を見ても、ガンダムが中国語圏における受容史の片鱗を覗けますよね。
40歳以上でコミケに行ってる人のスレ(32人目)
485 :カタログ片手に名無しさん[sage]:2022/05/22(日) 19:26:24.97 ID:xeatL5yZ
>>483
> 中国が絡むと華やかになる

▼そうね、今こんなに豪華絢爛な華やかさだね▼

【北京=三塚聖平】3月下旬からロックダウン(都市封鎖)が続く中国上海市の経済活動停滞が鮮明だ。4月の上海での生産は前年同月比6割減、消費は約5割減とほぼ半減し、上海浦東(ほとう)国際空港の旅客数も約99%減という記録的な落ち込みを記録。習近平政権が掲げる「ゼロコロナ」政策の影響が深刻化している。

上海市統計局が21日までに発表した4月の主要統計によると、生産動向を示す工業生産は前年同月比61・6%減だった。一定規模以上の企業の主要産品生産量ではエアコンが「ゼロ台」。自動車が74・8%減、集積回路(IC)が65・8%減となるなど大半の産品が2桁台のマイナスだ。都市封鎖で大半の工場は稼働停止に追い込まれ、サプライチェーン(供給網)が深刻な打撃を受けている。

消費動向を示す小売売上高は48・3%減。国家統計局が今月16日に発表した中国全体の4月の工業生産は2・9%減、小売売上高は11・1%減で、上海の落ち込みの激しさが際立つ。

一方、浦東空港の運営会社によると、4月の旅客数は98・9%減の延べ4万2600人だった。移動制限により国内線を中心に減便が相次いでおり、国内線の旅客数は99・8%減、国際線は54・5%減だった。

また、上海市自動車販売業協会によると、上海市内の4月の新車販売台数は「ゼロ台」だった。100余りの販売店に調査した結果で、4月はほぼすべての販売店が休業状態に陥ったことが響いた。昨年4月の販売台数は2万6311台だったという。同協会は「市内の自動車市場は需要収縮、消費減退、供給困難など多重の圧力に直面する」と先行きにも警戒する。

上海市は、6月中に封鎖を解除する方針を表明しているが、経済への影響は当面続くとみられている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c64ed8a44b8e272870b853982ea3c6abdb4e56e
50歳以上でコミケに行ってる人のスレ
741 :カタログ片手に名無しさん[sage]:2022/05/22(日) 20:39:52.88 ID:xeatL5yZ
>>729
> 中国だとガンダムのZZが人気だったりする

逆襲までは不人気。中國人の現地レポートより

「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む
http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51914316.html

中国のガンダムファン事情についてのまとめ

中国本土のガンダムファンの特徴としては以下のようなものがあります。

「一番人気のあるガンダムはSEED、それ以外では08小隊やWの人気が比較的高い」
「初代ガンダムに関しては、知識としては理解し評価しているが思い入れはそこまで強くない」
「ガンダムは子供のモノではない、子供を卒業した人間が楽しむ価値のあるものと考えている」
(もちろん中には宇宙世紀最高!初代最高!ザク最高!といった日本のガンダムオタク顔負けな人もいます。ただ、そういう人はどうしてもマニアな層になってしまいます)

ガンダムは中国本土では正規ルートを通じてテレビで放映されたことは無いそうで(勝手に放映しちゃっていたというケースなんかが無いとは言い切れませんし、香港のテレビを受信しているというケースもあるにはあるのですが)、ガンダムの知識が本格的に知られるようになったのは90年代後半、具体的にはVCDの海賊版が出回り出した辺りからだそうです。

そのため、古い作品に関しては思い入れが薄く、またガンダムが中国本土で本格的な人気となったのはガンダムSEEDからなので、中国オタクの間ではガンダムSEEDに対する思いれが日本のガンダムファンにとっての初代ガンダムのような形になっています。

また中国オタク内の宇宙世紀ファンが好きなのは現在の豊富な情報が揃った宇宙世紀であって、古い作品のMSやキャラに関しても評価してはいるものの、思い入れに関してはそれほどでは無いそうです。現に中国オタク内で人気が高い宇宙世紀系の作品08小隊やUCなどの比較的新しくて絵もキレイな作品ですね。

そういったことから、初代ガンダムを中心に持ってこられても、余程のマニアでもない限り中国のファンとしては諸手を挙げて喜ぶとはいかないそうです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。