トップページ > 同人イベント > 2022年01月05日 > OvmUHnCb

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/222 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000222001500000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
カタログ片手に名無しさん
コミックマーケット総合スレ(167)

書き込みレス一覧

コミックマーケット総合スレ(167)
286 :カタログ片手に名無しさん[sage]:2022/01/05(水) 11:09:29.27 ID:OvmUHnCb
今回、全体的に若い人の参加者はどんな感じなんだろうね

チケット制が成功したか失敗したか、コロナの影響、アーリー、ダミサー、転売etc

賛否両論で成功も失敗も色々と言われてるけど、もっと根本的な問題として
俺達オジたちが今でもコミケ参加してるだけで、若い人の参加って実は減ってるんじゃないかな?

今回の不備や不手際などの問題点を改善したとて、来年、再来年と開催していったとしても
結局昔からコミケに参加してる人が主要層なら、年代を経るごとに参加者数は横ばいあるいは縮小していく……。

これはコミケに限らずほぼ全ての業界に当てはまる傾向。出生率が低いのだからある意味当たり前。
今回のコミケの目先の問題点は多々あれど、もっと根本的に若い層の誘致を今のうちからやっとかなきゃマズイ気がするんだよなぁ。
コミックマーケット総合スレ(167)
290 :カタログ片手に名無しさん[sage]:2022/01/05(水) 11:15:50.37 ID:OvmUHnCb
>>285
わざわざ紙に描かなくてもデータで充分だよね
わざわざ言質に買いに行かなくてもネット通販でいいよね

なんでチケットなんてメンド臭い手続き踏んで仕事休んでコミケにわざわざしを運んで
データじゃなくて紙の本を並んで買わなきゃならんの? 家に居て自分の絵を発信できて
家に居て本も購入できて、なんなら違法サイトで只で新刊の同人見れるのに、コミケに行く理由は?

俺はオジだからこういう損得的な考えには違和感あるけど、でも元々コミケに参加すらしたことない層は
こういう割り切った考えしてる子も案外多いんじゃないかな。だとすれば、今後はコミケもゆるやかに没落の道は免れない。
コミックマーケット総合スレ(167)
302 :カタログ片手に名無しさん[sage]:2022/01/05(水) 12:30:22.24 ID:OvmUHnCb
>>296
そもそもからして出生率がダダ下がりなんだから、ほっといても人が来るとか昔の考え。
生まれた時からネットがあって、スマホもあって、いつでもどこでも送信も受信もできる。
そんな環境が当たり前で育った世代が、わざわざ紙に描いて製本して休みを取ってコミケで売買する?

無理だと思うんだよなぁ。モノ珍しさで1回は参加してみる事はあっても、毎年参加するかねぇ。
ライトノベルは若い人は読まず読者層は実は中高年が支えてるって話あるけど、コミケも中高年が支えてるだけで
若い世代への移行は難しくなってきてると思うんだよね。コロナで見えにくくなってるだけでさ。

>>298
金銭を絡めて売る場合はそうだね。でも承認欲求を満たすためだけなら金を取らなくても
ネット上で発表する媒体は多数あるし実際利用している人も多数居る。
それがきっかけで仕事の以来につながりプロの道というルートもある。

一部の大手は抜かしてほとんどのコミケは制作費と売り上げでトントンか、コミケの交通費やホテル代を出したら
マイナスというサークルも多い。発表する場が無かったから販売という形でコミケに参加していたサークル達も
純粋に発表するだけで赤字も回避できるなら、それこそTwitterや渋でも充分って割り切る人たち出てくるんじゃね?
コミックマーケット総合スレ(167)
308 :カタログ片手に名無しさん[sage]:2022/01/05(水) 12:46:51.35 ID:OvmUHnCb
>>304
インターネット普及時はまだ出生率もそこまで落ちていなかったし
そもそも黎明期でSNSやスマホなんか無かったから、ネットの影響は
そこまで大きくなかった。だからネットと現実が上手く両輪として機能してた。

今はネットが主体になりつつあるうえに、悪い意味での追い風として出生率も下がってる。
コミケの参加者はリピーターが支えていて、今も若いオタクは物珍しさに一度は参加して
みるから減ってるようには見えないけど、今後顕著になってくると思うよ。昔と今では状況が違う。
コミックマーケット総合スレ(167)
314 :カタログ片手に名無しさん[]:2022/01/05(水) 13:10:21.52 ID:OvmUHnCb
そういや、スマホゲーをやってるのも中高年が一番多いって話あるな

自分達オッサンが健在の間は、スマホゲーもライトノベルもコミックマーケットも
支える層が居るから何とかはなる。でもどの業界にも言えることだけど、新規参入が
乏しければ未来はないね。

かくいう支えてる層である俺も、海外の違法サイトに同人誌なんて腐るほどあるし
わざわざコミケ行かなくても新刊だって金出せば手に入れられるもんな、って気持ちもある。
それでも若い人が参加したがる理由、1回だけの記念じゃなく毎年行きたくなる理由ってあるんかねえ・・・

C100で引退発言してるオジも多いけど、多分今回のコロナを参加者が今後減ってくだろうけど
実はコロナが原因ではなくて、単純にネットでの代替と世代交代、コミケである必要性が薄まった事これら3つが原因で
、コロナが起きなくても多かれ早かれ手書きの本を手売りするイベントが今後もネットより隆盛を誇るってのは厳しいよ

>>311
誰も来なくなるとか極端なこと言うヤツはバカでしょ。そんな例え出してる貴方も同じかと。
コミックマーケット総合スレ(167)
319 :カタログ片手に名無しさん[sage]:2022/01/05(水) 13:24:34.78 ID:OvmUHnCb
ネットも、初期の個人のHP時代とか、あるいはギリギリブログ全盛時代くらいまでなら
コミケ2日目受かりました!とか描き手が告知して、それ見てる人も買いに行ってで
ネットと現実世界の両方が上手く連動して機能してた。
この時は通販やDLの整備は普及がまだまだだったからね。でも今は本を手に入れなくても見れるし読める。

チケット制の有無や徹夜組の対策、アーリーやダミーサークル等、短期的な問題ももちろん大事だけど
コミケの存続や衰退そのものに関する問題など長期的な問題をほっぽらかしだと、多分ある年代を境に
毎年参加人数が減ってくって未来が来ると思うよ。新聞のように無くなりはしないけど、従来のままではいられないのは確か。
コミックマーケット総合スレ(167)
350 :カタログ片手に名無しさん[sage]:2022/01/05(水) 16:20:48.30 ID:OvmUHnCb
>>328
自分もそう思う
晴海の頃なんて、今と比べれば比較にならない規模だったんだし。
デカくなる事が目的ではなく、自分が好きなものを他の人と共感できる場が
心地よくて、年々みんな集まっていっただけ。その結果化け物イベントになった。

人が減ればなし崩し的に徹夜組もダミーサークルも減少に向かうし悪いことばかりではない
ただ、紙媒体の本を作る楽しさ、読む楽しさ、探す楽しさ、そしてその場に生まれる交流。
時代にそぐわないけどそういったものを伝える役目も、これからのコミケは求められるんじゃないかな?
オジ層が現役はまだ大丈夫だけど、多分あと15年後くらいか。いや、案外もっと早いかもしれない。

いずれにせよ、コミケの新刊が参加せずとも金に糸目をつけなければ手に入れられる環境が整ってしまった今
となっては、もうわざわざ暑い中、寒い中、仕事を休んでまで参加する理由はこれからの若い人には無いよね。盛者必衰。
コミックマーケット総合スレ(167)
381 :カタログ片手に名無しさん[]:2022/01/05(水) 17:28:42.95 ID:OvmUHnCb
>>377
悪魔の証明
コミックマーケット総合スレ(167)
388 :カタログ片手に名無しさん[]:2022/01/05(水) 17:37:26.79 ID:OvmUHnCb
必至に煽ってるけど本人の文章力が低くて空回りしてる良い例 >>383
コミックマーケット総合スレ(167)
396 :カタログ片手に名無しさん[]:2022/01/05(水) 17:42:37.32 ID:OvmUHnCb
>>386
俺、100兆円持ってるんだ。ウソじゃないよ?
でも隠してるから見せれないだけ。

俺が持ってないって、お前が証明してみろよ?w
証明できないら、俺が100兆持ってることは否定できないなwww

って言ってるのと同じ。バカでも分かりやすく書いてあげたよ。

ちなみに証明は不可能。どんだけ探したの? 100m先の地面掘った?そこに100兆隠してるかもしれないよ?
ああ、そこも掘った? じゃあ200m先の地面にあるかもしれないよ? ほら、全部探して「無い」って証明してみろよwww

って言ってるのと同じ
そんな事せずとも、100兆持ってるというなら、言った側が証拠を見せればいい。
見せれないなら持ってないと判断されて終わり。それが社会のルール。通称悪魔の証明だが、バカには分からないだろうな。
コミックマーケット総合スレ(167)
405 :カタログ片手に名無しさん[]:2022/01/05(水) 17:48:46.47 ID:OvmUHnCb
>>401
これ以上なく分かりやすく書いてあげたんだがな
まだ難しかったみたいだ、ゴメン
コミックマーケット総合スレ(167)
413 :カタログ片手に名無しさん[]:2022/01/05(水) 17:57:10.21 ID:OvmUHnCb
無駄な煽りに過剰反応しないのは、良い意味でも悪い意味でもスレ住人の年齢層が高め故か

>>410
そうだなあ、俺も諸先輩に比べてまだまだだわ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。