トップページ > 漫画 > 2018年09月20日 > 51QCsvqi0

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/3208 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000212100000003352423



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c1ab-Y82R)
名無しんぼ@お腹いっぱい
センゴク 宮下英樹 156番槍
【イブニング】森 恒二『創世のタイガ』06【ワッチョイ アリ】
[漫画]スペリオール河合単『銀平飯科帳』etc.
△▼△今週のモーニングPart268△▼△

書き込みレス一覧

センゴク 宮下英樹 156番槍
401 :名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c1ab-Y82R)[]:2018/09/20(木) 08:35:13.73 ID:51QCsvqi0
>>395
確かにそれは謎だな
【イブニング】森 恒二『創世のタイガ』06【ワッチョイ アリ】
229 :名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c1ab-Y82R)[]:2018/09/20(木) 08:51:41.63 ID:51QCsvqi0
カルタゴとかシャムは象を飼いならして
象部隊最強だったよな。
タイガもマンモス飼いならせばいいじゃんいいじゃん
[漫画]スペリオール河合単『銀平飯科帳』etc.
261 :名無しんぼ@お腹いっぱい[]:2018/09/20(木) 09:47:30.36 ID:51QCsvqi0
平蔵さんは大年増の行かず後家だったんだな
センゴク 宮下英樹 156番槍
405 :名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c1ab-Y82R)[]:2018/09/20(木) 10:20:00.47 ID:51QCsvqi0
でも北条を挟むように今川と里見の水軍は中々のものだったんでしょ?
センゴク 宮下英樹 156番槍
406 :名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c1ab-Y82R)[]:2018/09/20(木) 10:32:35.52 ID:51QCsvqi0
1512年 北条早雲は三浦義同征伐に乗り出したが
強力な三浦水軍に激しい抵抗をされ制圧できたのは1516年。

もし兵力の差は圧倒的だったので北条家に水軍があればあっけなく三浦家は滅んでたはず。
そもそも滅ぼした三浦家を利用すれば容易に水軍を手に入れられたと思うんだが。
当時から相模湾と上総の水上交通は盛んだったのでもちろん商売としても成り立つ。
センゴク 宮下英樹 156番槍
409 :名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c1ab-Y82R)[]:2018/09/20(木) 11:12:50.26 ID:51QCsvqi0
初代早雲の頃の領土が
鎌倉、浦賀、新井、玉縄、小田原、韮山、堀越と海沿いに連なってるので
水軍よりむしろ水運を利用した経済発展を普通は目指しそうなものだけど
あえて北条家は意識的にそれを拒否した風情。
なぜ水運国家をあえて目指さなかったかの理由は分からない。
センゴク 宮下英樹 156番槍
437 :名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c1ab-Y82R)[]:2018/09/20(木) 19:18:15.27 ID:51QCsvqi0
>>435
肉食に対して厳しくなったのは綱吉からだよな。
でも獣肉は薬屋で普通に売ってたし
牛肉用の牧場は近江藩と水戸藩にもあったし
将軍への献上品にも牛肉の味噌漬けってあったみたいだよ。
センゴク 宮下英樹 156番槍
438 :名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c1ab-Y82R)[]:2018/09/20(木) 19:20:04.90 ID:51QCsvqi0
ちなみに薩摩の島津重豪公は将軍家斉に豚の塩漬けを献上した記録があったはず。
センゴク 宮下英樹 156番槍
440 :名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c1ab-Y82R)[]:2018/09/20(木) 19:54:51.43 ID:51QCsvqi0
滋養強壮薬として熊、キツネ、タヌキ、鹿、猪など食べてたけど
一番美味いとされたのはアナグマの肉だったはず。
センゴク 宮下英樹 156番槍
444 :名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c1ab-Y82R)[]:2018/09/20(木) 20:06:40.01 ID:51QCsvqi0
ぶんぶく茶釜で食われる程度には美味いのかも
センゴク 宮下英樹 156番槍
446 :名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c1ab-Y82R)[]:2018/09/20(木) 20:12:39.16 ID:51QCsvqi0
普段はタンパク源として味噌、豆腐、魚など食べてたけど
たまに無性にガッツリ獣の肉を食べたくなる時があって
そういう時は百獣屋(ももんじや)に行って
犬や狼に狐、猿、鶏、牛、馬、豚、山鯨(猪)、柏(鶏)、紅葉(鹿)を買ったり
両国広小路や麹町の店で焼肉や鍋にして楽しんでたんだってさ。
センゴク 宮下英樹 156番槍
447 :名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c1ab-Y82R)[]:2018/09/20(木) 20:16:30.01 ID:51QCsvqi0
司馬遼太郎が江戸時代に日本人は背丈が小さくなって矮小化したと主張してたけど
当時、そう言ってる学者が居たというだけの話で、あまり確たる話ではないんだよね。
ただし1720年頃に日本は余剰耕作地が無くなり人口の伸びがピタリと止まり
さほど飽食しなくなったという事実はあるみたいだけど。
センゴク 宮下英樹 156番槍
452 :名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c1ab-Y82R)[]:2018/09/20(木) 21:06:16.56 ID:51QCsvqi0
家康自身は自分の子孫が鎖国のような愚かな政策を国是にするとは夢にも思ってなかったろうね。
でも家康期には既に高度に官僚化された幕府の体制がいずれは事なかれ主義、日和見主義、
無責任主義、仕事をしない主義になっていくのは火を見るより明らかだった。
幕府の役人としては海外に討って出てデカイ成果を上げるより
できるだけ前例主義で自分の利権を守る事だけに汲々とした方が良いに決まってるしね。
現代とよく似てる。
△▼△今週のモーニングPart268△▼△
957 :名無しんぼ@お腹いっぱい[]:2018/09/20(木) 21:16:35.37 ID:51QCsvqi0
ドラゴン桜がどんどんキワモノ路線になっていってる気がするんだが
センゴク 宮下英樹 156番槍
455 :名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c1ab-Y82R)[]:2018/09/20(木) 21:17:40.68 ID:51QCsvqi0
>>454
大坂でダメだった理由とかはあるの?
センゴク 宮下英樹 156番槍
458 :名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c1ab-Y82R)[]:2018/09/20(木) 21:23:49.71 ID:51QCsvqi0
江戸期の日本って
中央集権体制と地方分権が同時になされ
金本位制と銀本位制と米本位制が同時になされ
鎖国と海外貿易(蘭、清、鮮)が同時になされ
政治首都江戸、商都大坂が役割分担をし
色んな矛盾を内包しながら国として安定してるという
世界史的にも極めて変わった国だった気がする。
センゴク 宮下英樹 156番槍
463 :名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c1ab-Y82R)[]:2018/09/20(木) 21:52:42.96 ID:51QCsvqi0
林羅山を重用した家康のせいだな
センゴク 宮下英樹 156番槍
466 :名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c1ab-Y82R)[]:2018/09/20(木) 22:28:59.86 ID:51QCsvqi0
今こそ日本は酪農を復活させるべきなんだよな。
老人が山で畑作するのがツラくなって里山の田畑は耕作放棄地になってるわけだから
そこらに牛を放っとけば勝手に雑草喰って育つし(福島は野良牛だらけになってるよね)
それを秋口に捕まえて精肉すれば済むだけの話だから。
センゴク 宮下英樹 156番槍
468 :名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c1ab-Y82R)[]:2018/09/20(木) 22:45:50.68 ID:51QCsvqi0
>>467
ちゃんと名前も付いてるんだよ
「山口農法」でググレ。
牛による雑草の食伐というのは全国的なブームになってきてる。
センゴク 宮下英樹 156番槍
471 :名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c1ab-Y82R)[]:2018/09/20(木) 23:20:41.29 ID:51QCsvqi0
山口型放牧だった スマンw
https://www.youtube.com/watch?v=f17klkG8H8k&t=7s
センゴク 宮下英樹 156番槍
472 :名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c1ab-Y82R)[]:2018/09/20(木) 23:22:21.01 ID:51QCsvqi0
ちなみに那須高原にある安愚楽牧場で黒毛和牛を食べてきたけど
本当に美味しい牛だぞ。詐欺うんぬんで悪名が高くなってしまったのは残念だ。
あそこの牛は本当に安くて美味い。
センゴク 宮下英樹 156番槍
475 :名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c1ab-Y82R)[]:2018/09/20(木) 23:38:26.74 ID:51QCsvqi0
ちなみに乳牛に関しては米国産のデントコーンで育てないといけない事はよく知ってる。
牧草だけで育てると乳脂肪分が低くなってローファット(低脂肪乳)に分類されてしまうから。
でも日本のローファットはアメリカの普通の牛乳と同程度の乳脂肪分なので
日本の牛乳の基準が異常に厳しすぎるだけなんだよな。
ローファットに分類されると値段が3分の1になるから酪農家は赤字を出してもデントコーンを買う。
一方、肉牛はそういう心配が無いから安心して牧草だけで育てていい。
センゴク 宮下英樹 156番槍
476 :名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c1ab-Y82R)[]:2018/09/20(木) 23:52:55.45 ID:51QCsvqi0
山口県以外では林間放牧と一般に呼ばれてるらしい。
最近世界中で流行のアグロフォレストリの一貫として林業家が放牧してる。
下草を人間が刈る作業を永年人間がやってきたけど人手不足に悩む林業経営者が
牛に下草を食わせる。牛も当然、食肉用として売る。
http://nbafa.or.jp/pdf/beef14/06_07.pdf#search='%E6%9E%97%E9%96%93%E6%94%BE%E7%89%A7'


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。