トップページ > 漫画 > 2018年02月27日 > 9Up2KGUz0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/3282 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数32160000000000223300000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しんぼ@お腹いっぱい
【かわぐちかいじ】空母いぶき 2

書き込みレス一覧

【かわぐちかいじ】空母いぶき 2
655 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/27(火) 00:20:05.76 ID:9Up2KGUz0
>>632
国境紛争が戦争に拡大することならあるが、国境紛争と戦争自体は異なったもの。
張鼓峰事件やノモンハン事変が戦争ではないように
中印国境紛争や中ソ国境紛争の類は戦争とは言わない。

日中戦争は日本の負け。
しかし中国は自力で敵を下したわけじゃないから
オランダ人やフランス人が自分たちはww2の戦勝国などと誇ったら恥ずかしいように
中国人が誇ったら恥ずかしいわけ。
誰もがそれを分かってるから、上述の「中国が勝った例」に日中戦争が入ってこない。
【かわぐちかいじ】空母いぶき 2
656 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/27(火) 00:40:55.51 ID:9Up2KGUz0
>>632
総力戦じゃないんだから、必ずしも総軍事費で勝っている必要はない。

日本は普通の国と比べれば陸上兵力は最小限で
かなり海空に特化した軍事力を持っている。
そして敵が空母を作ったら、こちらは潜水艦を強化するというように
コストが少ないなりに効率的に対抗していくのが軍事の基本。

軍事技術というのは過去の蓄積が大きい。
軍事費を増やしたからと言って、一朝一夕に得られるわけじゃない。
日本はアメリカの同盟国で、最先端の軍事技術の供与を比較的簡単に受けられるアドバンテージがある。
【かわぐちかいじ】空母いぶき 2
658 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/27(火) 00:51:08.97 ID:9Up2KGUz0
戦史叢書の陸軍軍需動員によると
開戦当初から、支那戦線の部隊の補給率は通常の戦線の半分にすると定められていた。

補給最も後回しで、極めて手を抜いて戦い続けてたんだよね。
それでも戦争の最後の年まで支那派遣軍は戦線を維持し続けた。
彼らに負けた意識が無いのは当然。
【かわぐちかいじ】空母いぶき 2
659 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/27(火) 01:00:26.59 ID:9Up2KGUz0
>>652
日本に対する全面侵攻のリスクは低くなり
代わりに海空メインの島嶼防衛の必要性が高まっているとなれば
導入する価値は十分にある。

現状じゃ制空に用いる手駒は那覇のF‐15が40機しかない。

いずも型をプラットフォームにできれば5割も戦力を増やせる。
カヴールと同等の船体規模なのを考えれば
艦載機運用に特化した改修をすればプラスαもできるはず。
最新鋭機で5割かそれ以上も制空能力を増強できるってのは大きい。
【かわぐちかいじ】空母いぶき 2
660 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/27(火) 01:30:45.44 ID:9Up2KGUz0
それと固定基地は弾道ミサイルの攻撃で無力化ないしは機能が低下するリスクがある。

さらに、航空優勢を確保するには、数隊に分け、ローテで切れ間なく防空しなきゃいけないから
一時に上げられる機数は限定される。
距離が離れれば離れるだけ一度に送られる数は減る。
空母航空は艦隊に随伴して即座にスクランブルできるから
遊兵が少ないというメリットがある。
安定した制空能力を前線に提供し続けられるという意味で、空母の有用性は大きいんだよ。
【かわぐちかいじ】空母いぶき 2
661 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/27(火) 02:17:39.20 ID:9Up2KGUz0
>>652
>そもそもその空母化決定とやらの財源はどこよ?

安倍政権になってより税収は約3割増
年間で十数兆増えているが、財源が増えた分の支出はどこで使われてる?
大半は使われず、一般会計における国債発行額が減少しているだけ。
財源を探してこないとと予算が組めないなんて論理は完全なるデマ。
【かわぐちかいじ】空母いぶき 2
666 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/27(火) 03:01:26.25 ID:9Up2KGUz0
>>662
現実に増えてないっつうの。
安倍政権になってより、一般会計における国債発行額は10兆も減っている。
税収増加分の支出を増やさず、緊縮財政しているのが現実。

減らした額の半分でも防衛費に回していれば、予算は倍になる計算。
財源が無いなんて論理は完全に破綻している。
【かわぐちかいじ】空母いぶき 2
667 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/27(火) 03:14:33.76 ID:9Up2KGUz0
>>662
国際法上、戦争と紛争の定義は全く異なっている。

国家が主体となって戦うのが戦争。
それ以外の主体が戦うのが紛争。
国家同士は戦っていないが、出先の軍同士でドンパチが行われているのは戦争ではないわけ。
中印国境紛争や中ソ国境紛争は戦争に至ってない紛争の例。
【かわぐちかいじ】空母いぶき 2
669 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/27(火) 03:20:06.09 ID:9Up2KGUz0
>>662
確かに自衛隊は独立完結性のある軍隊として整備されてない。
報復能力や敵基地攻撃能力の類は未だに持てていないのが現実。

しかし局地における島嶼の争奪戦を行う能力は
陸海空ともに十分に保持しているし
日米防衛協力でも島嶼防衛は自衛隊の役割と定められているように
自衛隊単独でも島嶼防衛は可能というのが日米の共通見解。
【かわぐちかいじ】空母いぶき 2
670 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/27(火) 03:22:14.40 ID:9Up2KGUz0
>しかも今や兵器や装備なら中国軍のほうが最新だぞ

それを信じているのは中国人くらいだろ。
F‐35の配備で日本の海空戦力は名実ともに世界でも最先端と言っていいよ。
【かわぐちかいじ】空母いぶき 2
671 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/27(火) 03:43:19.68 ID:9Up2KGUz0
>>663
中国は空母の配備計画から実用化まで30年以上かかっている。
日本より遥かに予算が少ない頃から進めてたわけ。

もちろんそれなりの予算は付けていく必要があるが
現状すぐに実現できないからといって
将来的な計画も立てられないなんて論理は成立しない。
【かわぐちかいじ】空母いぶき 2
672 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/27(火) 03:55:03.17 ID:9Up2KGUz0
言ってる事が孫崎と完全一致してるから、孫崎信者か何かだろうな。
【かわぐちかいじ】空母いぶき 2
681 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/27(火) 14:25:35.44 ID:9Up2KGUz0
>>673
現在の国際法(国連憲章)では国の権利の行使としての戦争そのものが違法となっている。
違反した場合は武力を含む制裁対象になると。

憲章では、同時に「いかなる紛争でも平和的手段による解決を求めよ」との項目もある。
ここで使われている紛争とは戦争と明確に区別されている。
武力衝突には至ってない争いか、武力紛争なら国と国との戦争でないものを意味している。

国際法を離れて、純粋に言葉の定義としてなら
紛争とは広義にはあらゆる種類の争いも含むものだから
戦争から平和的な言い争いまで、何でも含んではいるだろうが、だから何だと。
戦争に至ってない中ソや中印の単なる国境紛争が
戦争だったことになる事など無い。
【かわぐちかいじ】空母いぶき 2
683 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/27(火) 14:57:40.76 ID:9Up2KGUz0
>>673
自衛隊は不十分な予算の中から
少しでも正面戦力を高めようとして色々な所に無理が生じているんだよ。

現に中国の軍拡が著しいんだから、必要に応じて予算を付ければいいだけ。
もっとも、少々増やした所で正面装備が増えるだけで
定員割れでカツカツの状況は変わらないだろうが。

いずれにせよどれだけ機数を増やそうと
沖縄の空港は限られているから、離島防衛に投入できる機数には限度が生じる。
沖縄の反軍感情を考えれば基地機能の強化も難しい。
だから戦闘機を配備するなら、投入限度を大幅に増やせる空母とセットの方が有効というだけ。
【かわぐちかいじ】空母いぶき 2
684 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/27(火) 15:12:47.29 ID:9Up2KGUz0
>>677
イギリス防衛評価研究所の試算では
F‐15近代改修型の有視界外戦闘におけるキルレシオはSu-35の1.5倍。
自衛隊のF-15は評価試験でAMRAAMより高性能だったAAM-4の搭載が可能。
Su-35に劣る第4世代機と比べると遥かに有利だよ。

さらにF-35では演習におけるキルレシオが
ラファールに対し18:0、ユーロファイターに対し19:0、F-15Eに対し16:1と
4.5世代機と比べても圧倒的に有利。
http://www.pronews.gr/amyna-asfaleia/aeroporia/637338_agrio-xylo-se-rafale-eurofighter-kai-f-15e-apo-ta-f-35-se-epikes

また空自は米軍と戦術や演習、訓練等で協力・情報共有しているから
練度、ノウハウ、ドクトリンが最近近代機を導入し始めたばかりの中国軍とは比較にならない。
質的には大いに有利といっていい。
【かわぐちかいじ】空母いぶき 2
685 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/27(火) 15:27:06.50 ID:9Up2KGUz0
>>677
中国は近代改修型のF-15に対抗しうる4.5世代移行の戦闘機は300機程しか保有してない。
それを広大な領土に分散配備し、周囲をロシア、インド、ベトナム、パキスタン、韓国、台湾と
数多くの国に包囲され、かつ日米のような同盟国も無いという状況を考えろよ。
日本との紛争などに航空戦力の全てを投入できるはずもなし。

余り大兵力を投入しすぎると
紛争とは見做されず、米軍の介入を招くリスクも高まる。
現状ではまだまだ十分に自衛隊で対抗できる範囲だよ。
【かわぐちかいじ】空母いぶき 2
692 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/27(火) 16:31:24.88 ID:9Up2KGUz0
>>687
ソースはパリ不戦条約や国連憲章。
戦争は違法だが、紛争は違法とはされてない。
この時点で定義が違う事実は疑いようがない。

そもそもお前は何を言いたいのかと。
中ソや中印の国境紛争が戦争に含まれると言いたいわけ?
それこそソースを出せ。明確に、戦争とは異なっている。
【かわぐちかいじ】空母いぶき 2
696 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/27(火) 16:41:59.39 ID:9Up2KGUz0
>>688
格納庫の規模が狭くなっているのは、いずもに給油艦としての能力が付加されているから。
航空母艦として特化改修すれば
カブール級と同等程度(最大16機)には搭載機数は増やせる。
現状、那覇の40機しか戦闘機が使えない状況を考えると
1隻で十数機の最新鋭機というのは非常に大きい。
【かわぐちかいじ】空母いぶき 2
698 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/27(火) 16:51:41.83 ID:9Up2KGUz0
>>689
お前がアホだろ。
J-11はSu-27のモンキーモデルで第4世代機だな。
無断改修型のJ-11BでもSu-35には劣るし、これは100機強のみ。
【かわぐちかいじ】空母いぶき 2
701 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/27(火) 17:00:15.81 ID:9Up2KGUz0
>>693
GDPなんて並べても意味がない。
今の世の中総力戦なんて起き得ないのだから
局地における限られた時間の戦闘で優位に立てればいいだけ。

中国は広大な国境線に広大な国土に膨大な人口を抱え
国境防衛や国内を掌握する為の兵力維持だけでも膨大なリソースを要求される。
技術後進国なうえ、同盟国も無く
兵器開発は旧東側諸国の輸出用モンキーモデルを分解してコピーする事から始めている。

世界最先端の米軍の技術供与を受けられる自衛隊とは
軍事技術において埋め難い格差がある。
【かわぐちかいじ】空母いぶき 2
703 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/27(火) 17:03:44.92 ID:9Up2KGUz0
>>695
お前が何を言っているのか全く理解できない。
俺は中国が勝ったとか称するのは中ソ・中印国境紛争はただの国境紛争であって
戦争では無いと言っているだけ。

ノモンハン事変て戦争なのか?
戦争と紛争の区別も付かん馬鹿と話しても時間の無駄なんだけどね。
【かわぐちかいじ】空母いぶき 2
705 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2018/02/27(火) 17:05:49.60 ID:9Up2KGUz0
>>702
中国人軍事マニアのツイートなんて見て中国軍のが技術優位だと喚いてるのか?
もはや完全にキチガイ沙汰。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。