トップページ > 漫画 > 2011年06月05日 > Z4dq2vfH0

書き込み順位&時間帯一覧

76 位/3698 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000001000001101006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しんぼ@お腹いっぱい
【偽者め】 原泰久 キングダム 105歯ハッ 【待っ…】

書き込みレス一覧

【偽者め】 原泰久 キングダム 105歯ハッ 【待っ…】
162 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2011/06/05(日) 00:00:03.82 ID:Z4dq2vfH0
>>155
>>156
春秋時代の楚で活躍したという伝説的な弓の名手。

・射た矢が七枚重ねの甲冑を貫通する。
・蜉蝣の羽を射ぬくことができる。
・百歩離れた距離から柳の葉を指定した通りに射ぬく(百発百中の語源)。
・一本の矢で複数の敵を倒す。
・飛んでくる矢を掴みとるという猿と対決した際、弓をつがえただけでその猿が悲鳴をあげて木に抱きついた。
【偽者め】 原泰久 キングダム 105歯ハッ 【待っ…】
168 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2011/06/05(日) 00:22:58.57 ID:Z4dq2vfH0
>>167
中国のランサーといったら李書文だべ
【偽者め】 原泰久 キングダム 105歯ハッ 【待っ…】
219 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2011/06/05(日) 12:37:48.78 ID:Z4dq2vfH0
そら例の敗戦まで成長しない予定なんだから、するわけがない。
【偽者め】 原泰久 キングダム 105歯ハッ 【待っ…】
263 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2011/06/05(日) 18:37:35.45 ID:Z4dq2vfH0
>>260
>訓練も無しに「輪動」ってできるものなんですか?

ただ指揮官についてくだけなら、輪を描いて部隊を動かすことはできるだろーさ。
しかし「勢いがついて突破力が増大する」なんてことはありえねーけど。
車懸りの陣と同じで実際にやったら、ただ疲れるだけの無意味な戦術。

>何百年も戦争してたら、1000年前だろうと10世紀くらいの兵よりも練度が高いって現象ってある

近代以前の兵の練度は、将軍がどれだけ真剣に麾下の兵を訓練するかで決まるので、
いわば将の個人的資質によって左右されるものであって、それ以外の要素はあんま関係無い。
【偽者め】 原泰久 キングダム 105歯ハッ 【待っ…】
273 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2011/06/05(日) 19:23:31.77 ID:Z4dq2vfH0
>>270
さすがに19世紀はもう弓矢じゃなくて銃だ。だいたい16世紀から先は銃が主役。
アジアは少し遅れたけど。
【偽者め】 原泰久 キングダム 105歯ハッ 【待っ…】
281 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2011/06/05(日) 21:59:32.34 ID:Z4dq2vfH0
>>277
項燕の息子説が正しいなら、大将軍の息子だから持てるんじゃね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。