トップページ > 漫画 > 2008年08月19日 > 5eRqq/Ry0

書き込み順位&時間帯一覧

77 位/3555 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010011200000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しんぼ@お腹いっぱい
桜玉吉 あかたまごってなんですか? 38

書き込みレス一覧

桜玉吉 あかたまごってなんですか? 38
820 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2008/08/19(火) 11:47:11 ID:5eRqq/Ry0
基本的に鬱病持ちの人って、躁病持ちでもあるからね。
突然、小学生みたいにはしゃぎ始めたり騒ぎ始めたりする。

アソビニに店を出したとき、お店の人に怒られたり、ホントに漫画みたいなんですねと
呆れられたりしてたから、玉吉先生やヒロポンは躁っ気があるんだと思う。

一般人とはテンションが違うんだよな、躁鬱気質の人は。
ハイとローの差が大きい。
桜玉吉 あかたまごってなんですか? 38
825 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2008/08/19(火) 14:35:33 ID:5eRqq/Ry0
>>822
そりゃ、言葉の定義の問題でしょ。
精神疾患なんて専門家でも細かい定義は分かれるだろうし。

ただ漫画で紹介されている限り、玉吉先生に限って言えば、典型的な躁鬱病に近いでしょ。
だから突然理不尽な理由で怒ったり、はしゃいだり、ギャグマンが描いたりするんだよ。
慢性鬱というわけでもない。

基本的に俺は心療内科の出す薬なんてほとんど信用してないけど。
鬱なんて脳の病気じゃなくって、あくまで心の病気だよ。
ソビエトの唯物論者じゃあるまいし、心の病気まで薬で治そうなんて歪んでると思う。

実際、玉吉先生の鬱が通院や薬で改善されたかい?
抗鬱剤なんてアルコールでハイになってようなもんで、あくまでも一時的なものだよ。
薬に頼るような気持ちがある限り、鬱も治らんと思うよ。
桜玉吉 あかたまごってなんですか? 38
830 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2008/08/19(火) 15:31:37 ID:5eRqq/Ry0
>>826
セロトニンの分泌不足?
それじゃ、侮辱されたり、失恋たり、会社をクビになったりしたときショックを受けるのはどう説明するのよ?
人間は脳の障害以上に、他人からの言動によって傷つき、影響を受けるんだ。
はるかに外的ショックのほうが大きいんだよ。サルトル曰く、地獄とは他人のことだ。

現実に心療内科に行ったとき、脳の検査なんかほとんどしないだろ?
話を聞いて気休め程度の処方箋を出すだけ。
脳の構造を理解できる精神科医がどれだけいるって言うの?

玉吉先生を苦しめてるのはセロトニン不足なんかじゃないよ。
作家としての限界や、実際いる人間をネタにしている負い目、そして常に批判に晒される
人気商売としてのストレス、税理士さんと接したとき感じた自分自身の子供っぽさや非社会性、
精神世界にはまり込むような内向性もある。

それらがどんどん雪だるま式に重なって彼を苦しめてるんだ。

はじめに言葉あり、言葉は神なりき。
実存的構造上に存在する矛盾を解消する行為として、人間は宗教や哲学体系を作った。
薬は言葉には勝てない。

心療内科なんて、呪術や迷信(程度の低い御利益宗教)と大差ない。
薬をもらってありがたがってる患者は、新興宗教の霊感商品をありがたがって買うのと大差ないと思うよ。
桜玉吉 あかたまごってなんですか? 38
834 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2008/08/19(火) 16:25:37 ID:5eRqq/Ry0
>>832
実際の臨床経験なんてあるわけないだろ。
あんなもの常識で考えれば不毛だと分かる。
霊感商品を買わなきゃ、霊感商品など迷信だといっちゃいかんのかい?

昔、レーニン的唯物論者といって、脳への外科的な操作で精神もコントロールできると信じていた人たちがいた。
彼らは、高度な精神的行為である宗教や文学、芸術すらも自然科学で分析・操作できると信じていた。
バカバカしいぐらいそういう心身一元論者を見てきたんだよ。

ただ若い子達に、現代の新興宗教として、そういう心身一元論が復活しているのが心配なだけだ。
安易に薬に対する依存や逃避を生む。メンヘル板に行けばいっぱいいるだろ、そういう子が。
桜玉吉 あかたまごってなんですか? 38
835 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2008/08/19(火) 16:26:31 ID:5eRqq/Ry0
そりゃ、一時的に薬飲めばテンションは上がるでしょ。
しかしアルコールと同様、効果は一時的。アル中が飲んだっくれているのと変わらない。
その間判断力が低下し、感情が抑えられず、薬が切れた後、どうしてあんなことしたんだろうと後悔する。
その過程は、玉吉先生の漫画にも描かれてるだろ。

玉吉先生だけでなく、多くの鬱病患者が心療内科に通ったが、根源的な効果がなかった例はいくらでもある。
失敗例は履いて捨てるほどいるだろ。

新興宗教と同じで一時的には救われた気にはなるでしょ。
でも結局は薬を絶たないとそれに依存して、もっと深みにはまってボロボロになっていくのは、まさに新興宗教と同じだよ。

根本的な意識や生活環境を変えなきゃ何も変わらんよ。
本職の心療内科医だって、薬はあくまでも補助的なものだと思ってるはずだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。