トップページ > 漫画 > 2008年08月03日 > e7cklwlW0

書き込み順位&時間帯一覧

74 位/3255 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1121000000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しんぼ@お腹いっぱい
井上雄彦 【バガボンド】 統合スレ塩68kg目

書き込みレス一覧

井上雄彦 【バガボンド】 統合スレ塩68kg目
361 :名無しんぼ@お腹いっぱい[]:2008/08/03(日) 00:27:09 ID:e7cklwlW0
>>334
>許可を取っててもクレジットが必要なのか?
他人の取った写真を自作にはめ込んで使うわけだから
マナーとして出典を明らかにするものじゃないかね?
トレースの事実を隠したいならともかくw
井上雄彦 【バガボンド】 統合スレ塩68kg目
363 :名無しんぼ@お腹いっぱい[]:2008/08/03(日) 01:20:38 ID:e7cklwlW0
>あそこまで加工してるからクレジットの必要性は感じない。
加工しようがしまいが元ネタありの作画である事実は変わらないし
むしろ元ネタの存在が曖昧になる加工をしたからこそ
参考資料があることは明確にすべきなんでは?

いや、やっぱり参考資料があることを隠したいなら別だがw

>というかいちいちクレジットされるとうざすぎるだろw
なるほど君の理論では
たとえばJASRACの表記はうざかったら書かなくってよかったりするのかな?
井上雄彦 【バガボンド】 統合スレ塩68kg目
367 :名無しんぼ@お腹いっぱい[]:2008/08/03(日) 02:00:27 ID:e7cklwlW0
>>365
>「写真をそのまま使ってないから」というとこを強調したかったんだ
重ねると線が完全に一致する箇所があるぐらいにそのまま使ってるよ?
まあ仮に線が完全に一致しなくても
あれだけポーズや構図が似てたら
参考資料なしには描けなかった絵ということに変わりはなくて
やっぱりクレジットはいると思うけどねえ

>それに、あんな1コマ1コマをいちいちクレジットされるとうざすぎる。
まず何でそんなにクレジットが要る事態になったのかということを考えてみようかw
誰かにトレースを強要でもされたわけでもないし 
煩雑なクレジットになるとしたら
それはおそらく自発的にいくつもいくつもトレースをした人のせいなんじゃないかな?w

>漫画業界にそこまでクレジットする習慣も大してないのに
少なくても最近はあるよねえ?
完全版になったらクレジットが追加されたという話も聞かないし

まあそもそも許可とってあるとは思えないんだがw
井上雄彦 【バガボンド】 統合スレ塩68kg目
371 :名無しんぼ@お腹いっぱい[]:2008/08/03(日) 02:40:42 ID:e7cklwlW0
>>368
>トレースにクレジットがいるかどうかは主観的な話になってしまってるなw
トレースをしたことを黙ってることが良いか悪いかぐらいには主観的な話だねw

まあ著作権的には「引用」ならば出典の明示は基本なんだけどね

とはいえ、著作権を著作権者が自ら行使しないという「許可」を取った上ならば
あとは引用した側のマナーの問題になるのは事実

一般常識で考えると
作業に欠かせない協力をしてもらった相手のことを
まるで存在しないかのように振舞うのはどうだろうということだよね

もちろん、法律的に問題がないなら何もしてもいいと言う考え方もあるだろう
とくに記憶で書いてるとかいった人にはそういう考えかたは都合が良いことだろうw
まあ許可を取っていれば、の話だが

>あと俺は基本的にトレース=悪とは思っていないから
誰もトレース自体を悪とは言ってないだろ
したことを公にしていないのが問題なわけ
井上雄彦 【バガボンド】 統合スレ塩68kg目
378 :名無しんぼ@お腹いっぱい[]:2008/08/03(日) 03:22:26 ID:e7cklwlW0
>>377
横でスマンが

>黒澤映画 → スターウォーズ → ガンダム
これはオマージュとかインスパイアの世界だよね
元ネタを作ってるほうから申告してるケースが多い

>コラージュアートとかはどうなのかとか。
アート方面は詳しくないが
音楽におけるコラージュアートのもっともメジャーかつ商業的に成功したな形態である
ヒップホップの世界では、クレジット関係をきちんとやっている
サウンドコンクレートとかはどうやってるか知らんが

>俺がセーフに感じる理由は、「絵」にした段階でイノタケの絵師としてのセンスが加わっているから。
こういう主張は昔大デュマが自作の盗作を批判されて言ったりしたけど
盗作の問題とは次元が違うと思うよ
権利の保護という観点で言うなら、盗ったかどうか、という点のみにおいて判断しなければならない
つまりパクって駄作を作ってもパクって名作を作っても
権利の保護という観点ではどちらもアウトなわけ

ちなみに個人的な感想を言わせてもらうと
井上のトレースは井上に悪影響しか残さなかったと思うよ
いまだ人体デッサンおかしいし、動きかけないし、パースの感覚も変
三次元を二次元に落とし込む訓練を怠った人の絵だ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。