トップページ > 漫画 > 2008年04月20日 > J1jz0QO90

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00230101000000301000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しんぼ@お腹いっぱい【SBR】ジョジョの奇妙な冒険 part181(451)★
島本和彦燃えるスレッド Part29
【ハチワンダイバー】柴田ヨクサル総合【26手目】
石黒正数【それでも町は廻っている】13店舗目
【とっとと】石川雅之 もやしもん52【いてこませ】
【灘神影流】タフ3rd Round【猿渡哲也】
山口貴由 シグルイ 〜SHIGURUI〜 第八十七景

書き込みレス一覧

石黒正数【それでも町は廻っている】13店舗目
172 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2008/04/20(日) 02:01:01 ID:J1jz0QO90
>>170
古参新参云々言いたいわけじゃないんだが
前ここのスレで第2巻の最後に登場して
それ以来ちょくちょく登場してた、黒い女の子は一体なんなんだろう?
とか由良象山マンの正体は誰なんだろう?
みたいに書き込んだら、「関係ない話するな」と怒られた…

自サイトで「黄色い本」の通称で通ってて
たまに、掲示板にアガペ読みました的な投稿があると
なんというか…ソレっぽい返答をしてたよ

あとがきにもあるけど、由良象山がヅラだった
ってオチは石黒センセが自分で考えたらしい
最後の抵抗だったのかな…
島本和彦燃えるスレッド Part29
969 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2008/04/20(日) 02:10:43 ID:J1jz0QO90
なんかちょっと前までGX読んでなくて先々月号くらいから
また定期購読し出したんだけど、「新・吼えろペン」も最終エピソードなんかな?
次は「The Pen of The Dragon」とか「死亡的漫画−Pen of Death」「吼えろペン・征服」とかかね…
昔の邦画のタイトルだったら、「吼えろペン」→「続・吼えろペン」→「新・吼えろペン」だったろうに
【とっとと】石川雅之 もやしもん52【いてこませ】
446 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2008/04/20(日) 03:01:07 ID:J1jz0QO90
蛍に関してはホモセクシャルであるって断定の描写を
避けて避けてなんとか逃げながら描いてるように見える…
【灘神影流】タフ3rd Round【猿渡哲也】
270 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2008/04/20(日) 03:31:42 ID:J1jz0QO90
龍は王の化身だから腕二本に足二本、指は五本ずつ
と何かで読んだ、多分中国の話だけど
山口貴由 シグルイ 〜SHIGURUI〜 第八十七景
731 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2008/04/20(日) 03:48:20 ID:J1jz0QO90
よく考えたら、友六を斬った時の流れが
なんかがま剣法っぽいね
【SBR】ジョジョの奇妙な冒険 part181(451)★
303 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2008/04/20(日) 05:40:29 ID:J1jz0QO90
ジャイロとジョニィの顔の上で黄金回転とはほど遠い
マウスボールをゴロゴロ転がすなんてできないんだが…踏み絵だろ、これ
【とっとと】石川雅之 もやしもん52【いてこませ】
452 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2008/04/20(日) 07:55:52 ID:J1jz0QO90
俺は蛍か優が良いな
【ハチワンダイバー】柴田ヨクサル総合【26手目】
499 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2008/04/20(日) 14:11:17 ID:J1jz0QO90
今の放送倫理基準だと
多分賭博を助長するようなのは駄目なんだと思う
飲酒喫煙関連も厳しいし
山口貴由 シグルイ 〜SHIGURUI〜 第八十七景
751 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2008/04/20(日) 14:33:50 ID:J1jz0QO90
>>747
ほとんどシグルイの虎狩り編と一緒
「無明逆流れ」には、高弟を一人ずつ殺していく下りはない
(正確にはがま剣法は高弟狩りちょっと違うんだが)
そこら辺をどうアレンジするか
あるいはちゃっちゃと進めて、次の話に行くのかが俺にとっては見物
山口貴由 シグルイ 〜SHIGURUI〜 第八十七景
753 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2008/04/20(日) 14:46:24 ID:J1jz0QO90
シグルイで虎眼先生が舟木一伝斎と上覧試合したみたいに
普通は木剣を用いて寸止めか、ライトコンタクトでやるものだった
理由は、原作にある通り、自分の藩の優秀な剣客を殺す必要がどこにもないから
確かに真剣試合の例もあるが、吉岡一派、巌流と闘った武蔵一門みたいに
合戦状態になるから、泰平期にはほとんど見られなかったと言って良いと思う

武者修行で道場主と闘う時は、三本勝負を行ない
一本は本気で闘い、残り二本は道場主の顔を立てて、わざと負ける
それで剣術の力が認められた場合、道場主に留まるよう言われて
剣術指南や同じく、道場破りにやってきた相手と闘う用心棒になったりするものだったそうな
そこら辺の描写はシグルイ、駿河城御前試合共に忠実だと思う

忠長の駿河城御前試合は原作にもあるが
史実研究から否定されている、江戸城での寛永御前試合(講談の演目が元らしい)は
実は御前試合の後、一切の記録が抹消された、駿河城御前試合が
口伝てに広まったものだとする“設定”で、あくまでフィクションだよ
山口貴由 シグルイ 〜SHIGURUI〜 第八十七景
762 :名無しんぼ@お腹いっぱい[sage]:2008/04/20(日) 16:29:14 ID:J1jz0QO90
宮本武蔵が残したものに、兵法二天一流、所謂二刀流があるが
他にも武蔵は晩年もっぱら、木剣を使ってたと言われる
打刀は壊れやすく、剣術の腕があるならば、木剣も十分な殺傷力を持つ

武蔵が巌流島で使った木剣は失われたらしいが
自分で再現して使ってたのが、今でもレプリカとして作られ売られてるよ
ttp://bokkenshop.com/jpn/234.html

袋竹刀が考案されるまでは、素肌に木剣で寸止めかライトコンタクトが
普通の剣術稽古だったはず


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。