トップページ > クラシック > 2020年04月07日 > DBBJZGos

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/221 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000110003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
【Bach】 J.S.バッハ 【総合】 Part30

書き込みレス一覧

【Bach】 J.S.バッハ 【総合】 Part30
162 :名無しの笛の踊り[sage]:2020/04/07(火) 00:17:01.84 ID:DBBJZGos
>>143
ヘルムート・ミュラー=ブリュール&ケルン室内管(NAXOS)
BWV1067では古楽奏者のカール・カイザーがモダンフルートで客演

>>149
レパードは良い意味でオーソドックス。マリナーは奇策を使いすぎ
それと、イギリス室内管とASMFの合奏力の差が感じられる

>>156
レパードはBWV1046も1パート1人で、ある意味トンデモ解釈
【Bach】 J.S.バッハ 【総合】 Part30
169 :名無しの笛の踊り[sage]:2020/04/07(火) 19:21:29.48 ID:DBBJZGos
>>167
マリナーの奇策って誤解を招く言葉だったすまん
創意工夫のつもりが奏功したり空回りだったりというところか
BWV1047のtpのhrn代替は、後にプティットバンド旧盤も採っている
BWV1049をソプラニーノbflでオクターヴ高く演奏しているのはマリナー1stのみ。これは空回り。
【Bach】 J.S.バッハ 【総合】 Part30
172 :名無しの笛の踊り[sage]:2020/04/07(火) 20:37:51.16 ID:DBBJZGos
>>171
ミュラー=ブリュールも。
クルト・レーデルは最晩年まで来日してたし
ボッセやヴィンシャーマンは晩年日本に移住したし
たまたま日本に縁がある/ない ってのはあるかもね

合唱の大物だとヘルマン・マックスも日本とは縁が薄いのでは


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。