トップページ > クラシック > 2020年03月26日 > mxAeEZK1

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/252 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000010010002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
★クラシック初心者質問スレッド PART67★

書き込みレス一覧

★クラシック初心者質問スレッド PART67★
548 :名無しの笛の踊り[sage]:2020/03/26(木) 17:11:16.74 ID:mxAeEZK1
>>544
> それと管弦楽+混声合唱の曲で、合唱が楽章と楽章の間に何人か移動するのを見たのですが、どういう場合に移動するのかな?

この種の方法は、演奏の出来がよい場合に限って、何かとその理由を詮索して
みたくもなる。いちおう、考えられる理由として・・・

曲によっては、左右のグループで競い合って歌わせることにより
ステレオ効果が際立つことがある。これを考慮に入れて、指揮者の裁量で、曲の
ナンバーが変わると適宜、コーラスのメンバーが移動する場合がある。
(なんのことはない・・・左右ヴァイオリンのかけあいを面白く聴かせることを
理由に、ヴァイオリン両翼配置が採用されるのと同じこと)

このほか、専用のコンサートホールではなく、教会、大聖堂などで声楽作品が
演奏されるとき、かなり大胆に演奏家たち(歌手だけでなく器楽奏者も)が
動くことが(比較的まれだけど)ある。聖堂内部の音響を生かすということに
とどまらず、映像商品の製作が意図されているとそれに拍車がかかることも。

ともかく・・・あくまで、一番大事なのは
誰をどこに配置するか気にすることではなく、
あるいは演奏会場にオルガンがあるか否か気にすることでもなく(>>486)
オルガンの周囲に客席があるかないか気にすることでもなく(>>544)
あるいは大規模な曲の上演に際して客席をつぶす手間を気にすることでもなく(>>516)

全曲を聴き終わった後、そのできばえをどう思うか、でしょうな・・・

「詰問野郎」様は、じつは音楽が好きなのではなく
音楽演奏の外見を気にするのが好き!!と思われます。
★クラシック初心者質問スレッド PART67★
550 :名無しの笛の踊り[sage]:2020/03/26(木) 20:41:58.77 ID:mxAeEZK1
>>543
> 管弦楽曲であまり多く使用されない楽器を作曲者が指定しても、実際の演奏ではよく使われるものに変更されることが多いとも聞きましたし。たとえばコントラバストロンボーンを指定しても、チューバで演奏されてしまうことが多いとか。

そんなのは、結局のところ「現場の都合」「指揮者の志向(嗜好?)」。
ただし、徹底的な復古調スタイルを売りにしている演奏団体や指揮者は
それを許さないだろう。だけど「感心するわりに感銘に乏しい」結果に
なれば困る。
>>543氏は、たとえ演奏が不出来でも指定どおりの楽器がならんでいるほうが
好みなんでしょうな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。