トップページ > クラシック > 2020年03月25日 > QvK5ctH2x

書き込み順位&時間帯一覧

47 位/282 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り (アークセー Sx79-WXu5)
なおかつ未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える弐
大阪フィルハーモニーその32

書き込みレス一覧

なおかつ未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える弐
921 :名無しの笛の踊り (アークセー Sx79-WXu5)[]:2020/03/25(水) 22:51:38.27 ID:QvK5ctH2x
もう未聴盤が無くなったので大量に処分した。
音響装置も処分し、ほぼDVDだけ所有して4kテレビ、レコーダーも新調して、買い集めた物、録画したものを整理して、高級ヘッドホンで観て(聴いて)いる。中々いい感じだ。
あとはタブレットでYouTubeを観る。金かけずにクラシックラライフを楽しんでいる。
バレエも良く観る様になった。
大阪フィルハーモニーその32
288 :名無しの笛の踊り (アークセー Sx79-WXu5)[]:2020/03/25(水) 23:06:52.98 ID:QvK5ctH2x
大阪に行けないのでYouTubeで朝比奈や大植、井上などの動画を楽しんでいるが、
朝比奈時代は言うに及ばず、大植時代までは大フィルはフル編成で技術も関西では突出していた。
大植指揮のチャイコの花のワルツ聴くだけでも
当時の大フィルが日本を代表するオケだったことを証明している。
長原コンマス時代は物凄く統制が取れていて絶頂期だったと思う。
朝比奈時代も日本一重厚なオケで見事そのものだった。
井上は別オケで何度も聴いたが、少し落ちたかなと言う感じは否めない。
尾高になってからはご無沙汰しているのだが、来演したら1度久しぶり(びわこホールでの大植指揮ショスタコ五番)に行きたいが、
コロナがあっていつになるか分からない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。