トップページ > クラシック > 2019年09月06日 > zGHV8VeA

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/440 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20000000121110010000000110



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
絶対クラシックの話をしてはいけない雑談スレ 2
朝比奈隆5
NHK クラシック音楽館 10楽章

書き込みレス一覧

絶対クラシックの話をしてはいけない雑談スレ 2
625 :名無しの笛の踊り[]:2019/09/06(金) 00:12:48.77 ID:zGHV8VeA
クラシックの話はしないから朝比奈隆の話をしよう!
朝比奈隆5
408 :名無しの笛の踊り[]:2019/09/06(金) 00:49:01.32 ID:zGHV8VeA
>>407
比較してんじゃねえ!朝比奈さんの音楽はムラヴィンスキーの足元にも及ばなかったと言ってるじゃねえか。クソ馬鹿野郎。
子供の頃、レニングラードフィルの演奏会でムラヴィンスキーに花束を渡す役をやった。
祖父が白系ロシア人で、ムラヴィンスキーを息子の様に可愛がっていた。
自宅に呼んだ事もあったが、シャイで優しい人柄だった。くだらねえことでグダグダ抜かすんじゃねえクソ馬鹿野郎!
朝比奈隆5
410 :名無しの笛の踊り[]:2019/09/06(金) 08:19:50.72 ID:zGHV8VeA
>>409
私にとって面識のある指揮者が朝比奈さんとムラヴィンスキーだけだから。
音楽性とかの比較は一切していない。
安藤百福よりは朝比奈さんの方が人なつっこかった。松下幸之助ほど偉大ではない(スケールは小さい)
朝比奈隆5
412 :名無しの笛の踊り[]:2019/09/06(金) 09:24:32.08 ID:zGHV8VeA
>>411
どういう意味だ?だから朝比奈さんの方がスケールが小さいとちゃんと言っているではないか。レス読解能力をちゃんとつけてから物を言え。
朝比奈隆5
414 :名無しの笛の踊り[]:2019/09/06(金) 09:35:26.94 ID:zGHV8VeA
>>413
そういう意味では比較対象になるだろうが、
安藤百福や松下幸之助ほど朝比奈さんは神経質な人ではなかった。
性格も大らかだったので、実業家になっても松下幸之助ほどは名をなさなかっただろう。
阪急の後継者になって、今よりも阪急を繁させていたかもしれないので、小林一三と比較するのが適切だろう。
朝比奈隆5
415 :名無しの笛の踊り[]:2019/09/06(金) 10:11:04.46 ID:zGHV8VeA
ムラヴィンスキーは本当に物凄い芸術家だったが、性格は大人しく優しかった。子供心にいい出逢いができた。同様に朝比奈さんとも一緒にお仕事ができたことを感謝している。
性格的にはムラヴィンスキーほどシャイではなかったが、とても良い人だった。
音楽のことは言及するほどではないが。
朝比奈隆5
417 :名無しの笛の踊り[]:2019/09/06(金) 11:15:19.85 ID:zGHV8VeA
>>416
政治的信念や音楽的な峻厳さはとても厳しい人だったが、プライベートを垣間見る限り、ムラヴィンスキーはとても温厚な紳士だった。
見た目は怖いが、実際に会ってみるととてもにこやかで、不器用そうに見えた。
私にロシアの絵本をくれた。まだ大事にとってある。祖父は教育者だったが、若い頃からムラヴィンスキーと知己があり、音楽も好きだったので交流があった。
まさかムラヴィンスキーに会えるなんて思ってもいなかったが、レニングラードフィルを聴かせてもらって、音楽の本質を知り驚愕した。
私は前にも書いたとおり建築学の道に進み、
朝比奈さんとはある音楽ホールの建設につい、音響工学的に設計の末端としてお付き合いした。音響についてはとても詳しい方で、
音楽が良ければもっと凄い音楽家になっていらしただろう。
私は音楽家ではないので、知っている指揮者がたまたまムラヴィンスキーと朝比奈さんというだけだ。
性格が良くないとムラヴィンスキーもレニングラードフィルを育成出来なかっただろう。
厳しさはあったが、音楽に対するものだったので、楽員もついて行けたと思っている。
NHK クラシック音楽館 10楽章
547 :名無しの笛の踊り[]:2019/09/06(金) 12:44:28.80 ID:zGHV8VeA
>>545
ネーメは指揮は上手い。朝比奈さんと比べれば分かる。聴かせどころをちゃんとしたバトンテクで示している。パーヴォとは違い的確。
朝比奈隆5
419 :名無しの笛の踊り[]:2019/09/06(金) 15:27:55.60 ID:zGHV8VeA
>>418
朝比奈さんの音楽家としての是非はともかくとして、朝比奈さんがいた時代、関西音楽界はとても元気だった。
フェスティバルホールでは大々的に国際フェスティバルが開催されたし、万博クラシックス、
日本初のクラシック専門ホールの建設など、
東京とひと味違う音楽先進文化が形成されていた。
朝比奈さんが音楽マネジメントの後継者を育成していたら、今日の関西の衰退も食い止められていたかも知れない。
朝比奈さんの偉業は語り尽くせぬものだから、
あたかも氏が存命しているかの如くスレの話題も尽きることはない。
朝比奈隆5
425 :名無しの笛の踊り[]:2019/09/06(金) 23:25:08.50 ID:zGHV8VeA
>>421
何度も渡欧して貴族階層を見ているが、温厚そうな人は少ない。一癖はある。男性でもそうだから、女性はもっと鼻持ちならない。
ムラヴィンスキーは気さくな感じで、外見に反してとても温かな人柄で、はにかみがちな笑顔が素敵な人だった。貴族階層出身と言っても、
苦労人だから、自分には厳しかったが、他者にはとても優しかった。
朝比奈さんにもそういうところがあった。
何度もいうが音楽性とか楽員に対する態度とか、体制批判とかは別にしてであった。
こういうのは会った者でないと分からない。
悔しかったら、貴族と付き合ってみろ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。