トップページ > クラシック > 2019年02月12日 > 0RgCohat

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/338 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000200000000100003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
50
葬送行進曲とレクイエム

書き込みレス一覧

葬送行進曲とレクイエム
107 :50[sage]:2019/02/12(火) 10:11:34.88 ID:0RgCohat
>>100 は、ここでは評判が悪いようだね(笑)
ここの人は、どの個所にしても抽象的な意味を求める。
だから『主要動機のリズム形=死』というただそれだけの
単純なことは認めたがらないんだろうね。
で「意味を説明せよ」ってくるんだ。
純粋な標題音楽的意味なんて何もないのにね(笑)
ブルックナーの説明は、これを「標題音楽として捉えよ」
と言っているのではなく、音楽のある部分を何か
具体的な事象に譬えているだけだ。

『皇帝たちの会見』の部分などでは、ブルックナーは、
より丁寧に楽器群個々の音形について述べているが、
他のいくつかの個所では、そのようには丁寧に説明
していないだけだ。
 『弦はコサック兵の騎行を』というのも、もし誰かが
言ったとしたら、いろいろケチが付くだろう。実際のところ
それは主要動機の最初のリズム「タター」の繰り返し
に過ぎないのだから・・・
葬送行進曲とレクイエム
108 :50[sage]:2019/02/12(火) 10:12:55.34 ID:0RgCohat
それで、『フェルクレールンク』。
私はキリスト教徒でもないし、そういった言葉には全く
無関心だが、ブルックナーは熱心なカトリックであった。
だから、その意味を熟知していて、音楽の流れの中で
の変化をそういったものに譬えたのだろう。
主要動機のリズムは、全くベートーヴェンの《第9》の
主要動機の引き写しである。ただ、それは調的に不安定で
陰鬱なメロディーである。変ロ短調で読めば、
♪ミファーーーーミドーーシレー♭レドシ
そこには、半音、短音程ばかりが存在する。
これが、最後の場面では、
♪ドーーーーソミーードソーミレド
と光り輝くハ長調の主和音の分散和音に『変容』
しているというわけである。
他の3つの楽章の主題も全てそのような音楽的操作
を受けているのを『フェルクレールンク』と
表現したというわけである。

もちろん、これは『ミヒェルが転回する』とか
『コサック兵の騎行』のようにブルックナーが直接述べた
ものではない単なる一説だが、解説の流れから言うと
そのような理解が一番妥当だというのが私の考えである。
葬送行進曲とレクイエム
110 :50[sage]:2019/02/12(火) 19:03:02.12 ID:0RgCohat
ブルックナーの伝記を丹念に読むと、彼の思考の
傾向を述べた記述に遭遇することがあります。
それは、ヴァインガルトナーへの手紙を解釈する上でも
役立つかもしれません。
次もその1つ:
「授業がはじまると、彼は黒板に音符を記し、『神はまずアダムを作りたもうた』
といって、その音符を五度にし、『それから神はアダムのためにイヴを作って
やったーそしてこの2人は一人ぽっちでなくてええようになった』
ーそういって今度は三度をそれに書き加えた。』・・・・」
『ブルックナー、聖なる野人』ヴォルフ著、音友社1989年


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。