トップページ > クラシック > 2018年04月14日 > 5x0tUoEc

書き込み順位&時間帯一覧

46 位/298 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000200000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
【93】ザロモン交響曲は魅力の宝庫【104】

書き込みレス一覧

【93】ザロモン交響曲は魅力の宝庫【104】
599 :名無しの笛の踊り[sage]:2018/04/14(土) 16:32:42.16 ID:5x0tUoEc
ベームのチャイコは名演だよ。
逆にマーラーやチャイコのような曲は遅くやる方がたいへんな
緊張と持久力・スタミナを要する。

ウイーンとハンガリーの奏者を集めたフィッシャー盤なんかも
一部の曲でバイオリンの縦線がズレているね。
ハイドンの弦は腕利きの奏者を極力少人数でやったほうがいい。
というかハイドンは当時のクライアント(オケ)に向けて
作曲してたわけで
20世紀タイプの管弦楽団に対して作曲したわけではない。
ハイドンは作曲対象がない作曲をすごく嫌ったという記述を
ウェブスター(ホグウッド盤)は強調している。
【93】ザロモン交響曲は魅力の宝庫【104】
600 :名無しの笛の踊り[sage]:2018/04/14(土) 16:56:38.18 ID:5x0tUoEc
モツやベトが現在もクラシック曲として人気あるのは
前者の旋律美、後者の革新性にあると思うのだが
ハイドンのメカニカルな発明(ハイドンは発明家であるとはブリュッヘンの弁)を
リアライズしていくのはこれからなんだと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。