トップページ > クラシック > 2017年02月18日 > BlyS0rzI

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/305 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000003000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
いま聴いている曲をかきこんでみるスレ その112 [無断転載禁止]©2ch.net
クラシックしりとり36 [無断転載禁止]©2ch.net
有名だけど糞つまらん作曲家といえば? [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

いま聴いている曲をかきこんでみるスレ その112 [無断転載禁止]©2ch.net
342 :名無しの笛の踊り[]:2017/02/18(土) 15:14:50.59 ID:BlyS0rzI
もうクラシック聴きたくねえんだけどな。。

これだけは別だ。

マーラー交響曲第9番第3楽章
ロンド・ブルレスケ
ブルーノ・ワルター指揮
ウィーンフィル

1938年ライブ
クラシックしりとり36 [無断転載禁止]©2ch.net
589 :名無しの笛の踊り[]:2017/02/18(土) 15:15:55.98 ID:BlyS0rzI
変容(メタモルフォーゼン)
有名だけど糞つまらん作曲家といえば? [無断転載禁止]©2ch.net
806 :名無しの笛の踊り[]:2017/02/18(土) 15:25:51.21 ID:BlyS0rzI
リヒャルト・シュトラウス、嫌いというよりもむしろほんまに「苦手」なんだ。
「英雄の生涯」って最初の方にチェロ群で生き生きとしたメロディーが奏でられて
「ああ、いい感じ」と思ってたらその後って長短調でも不協和音でもないような
フレーズがだらだらと続いて聴いててしんどくなるんだ。
「ツアラトゥストラ〜」も全く同じことが言える、
「2001年宇宙の旅」に使われた部分は実に華やかなのにその後はただ怠いだけだ。
その点では「ドンファン」「ティル〜」は退屈させない様に
色々なメロディーが次々出て楽しめる。
「薔薇の騎士」は好きな方だな。全幕通すのはしんどいけど
前奏曲と第1幕の終りの寂寥感、第2幕のワルツのデカダンスなど
楽しみどころ満載なほうだ。
しかし、「サロメ」や「エレクトラ」は雑音が続くだけだ。
「サロメの踊り」で素っ裸になるとこはいいが
聴きどころはそこだけだな。
「エレクトラ」は更にきついな。ベームの死ぬ直前の録音なんぞは聴くに堪えない。
あれだったら「ボツェック」の方がまだ面白い。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。