トップページ > クラシック > 2015年04月01日 > yze9qcQR

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/253 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0020000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
ヴァイオリン レイトの会 38巻目 [転載禁止]©2ch.net
【violin】ヴァイオリン総合スレ11【バイオリン】 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

ヴァイオリン レイトの会 38巻目 [転載禁止]©2ch.net
680 :名無しの笛の踊り[sage]:2015/04/01(水) 02:13:02.15 ID:yze9qcQR
>>677
レイトに弾けるか?
https://www.youtube.com/watch?v=mPTl7XSjXxQ
ピタゴラス律と純正律をキッチリ弾き分ける曲
バッハの無伴奏は音大生の一般的な課題であって、レイトの課題じゃねーだろ

>いかなるポジションでもハーモニクスが鳴る位置に正確に移動できる
実践的な事なら、
実音をハーモニクスの場所で取れるのは、オクターブ上迄だな
3倍音Hは、低くなってしまうし、4倍音のEはさらに低くなってしまう
ハーモニクスそのものの音は弦が理想的ではないから低い
ハーモニクスの場所を押さえたら、オクターブ伸長が取れないから低い

もし、幼少期から習っている人の中級の練習法を言っているのであれば、間違ってはいない
開放弦1オクターブ上を、4567ポジションで、それぞれ、4321で取れる様にするのは当たり前
4の指の音、E線からHEADを1234ポジションで、それぞれ、4321でとる、当たり前
3の指の音、E線からADGCを123ポジションで、それぞれ、321でとる、当たり前
開放弦から2オクターブ上は、4か3で取る、時々2で取ることもある
一応、こんな練習をするのだが、

それよりも前に、
ポジション移動した時の1の指の音を知っていなければポジション移動が出来ない
1の指と同時に、4の指の音と場所を意識出来るようになったら、音程が良くなる
手の形が整って、指がバタつかなくなる

レイトに関係があるのは、
「それよりも前に」の項だけではないか?
【violin】ヴァイオリン総合スレ11【バイオリン】 [転載禁止]©2ch.net
315 :名無しの笛の踊り[sage]:2015/04/01(水) 02:18:13.29 ID:yze9qcQR
>>312-314
西洋音楽は○○であるべき、で成り立っているが、独学で弾くなら何でもいいだろ
調弦も出来ないが、出来ていないことも解らない、解る様にならない
運弓がどうあるべきかも解らないし、解る様にならない
勝手にすればよいのであって、
「違う世界の人」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。