トップページ > クラシック > 2015年04月01日 > piIx7Y9O

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/253 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
諸派
好きな曲・よく聴く曲ベスト5 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

好きな曲・よく聴く曲ベスト5 [転載禁止]©2ch.net
13 :諸派[sage]:2015/04/01(水) 18:14:47.32 ID:piIx7Y9O
       好きな曲
   1.ブルックナー 交響曲第0番ニ短調
作曲した後、音楽の先生に楽譜を見せたら、ほめてくれなかったようなので、
『まったく通用しない』・『たんなる試作』・『無効』・『取り消し』
を意味する、『0』に似た記号を譜面に書いたことが、曲名の由来のようです。
このような、孤立した感じのものに、いつも目がいき、注目したくなります。
第4楽章、2分半ほど進んだあたりと、7分ほど進んだあたりの、
弦楽器が静かに早く出てくるところが、特に好きです。
   2.ブルックナー 交響曲ヘ短調
0番の前にも、作曲した交響曲があり、
『マイナス1番』と呼ばれていると本で知り、興味を持ちました。
   3.コルンゴルト 交響曲嬰ヘ長調
SF映画で流れるような曲で、宇宙が思い浮かびます。
   4.ヴォーン=ウィリアムズ 交響曲第4番ヘ短調
悲劇的。第4楽章、1分20秒ほど進んだあたりの、木管楽器が出てくるところがよい。
   5.ジョン・ラター レクイエム
わたしが所属している合唱団で歌い、録音しました。
そうとう古い時代の曲に聴こえます。
好きな曲・よく聴く曲ベスト5 [転載禁止]©2ch.net
14 :諸派[]:2015/04/01(水) 18:15:41.09 ID:piIx7Y9O
>>13の続き
       よく聴く曲
   1.ドイツ民謡『学生歌』
歌詞はエラスムス・ウィートマン。
ドイツ民謡集Z「ドイツ学生の歌」というCDの、1枚目の5曲目に収録。
もの悲しい感じがします。訳詞の楽しそうな感じと、だいぶ違うなと思いました。
   2.ショパン ポロネーズ第10番ヘ短調
序奏をよく口ずさみます。27小節目からの第2主題・特に42小節目に
ダダダダッダッダーと鳴る箇所が印象的です。
この第2主題は、だれもいない暗くて狭いらせん状の地下を、
めまいを感じながら、壁伝いに早足で歩いているようです。
   3.スッペ 喜歌劇『陽気な若者』序曲
   4.ブラームス 大学祝典序曲
上の2曲は、ドイツの学生歌を、たくさんつなげて作っています。
この2曲がきっかけで、ドイツ学生歌に興味を持ちました。
   5.シューベルト 交響曲ホ長調
シューベルトの交響曲は、むかしは9番まででしたが、7番ホ長調の
楽譜は下書きのみで、演奏もまずされませんでした。そのため7番は
番号から外され、8番と9番がそれぞれ7番・8番に繰り上げられたそうです。
ほとんど演奏されなくても、まったく演奏されなくても、
番号の削除はしてほしくありません。この曲に再び番号をつけてほしい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。