トップページ > クラシック > 2015年03月10日 > AUU67a0S

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/239 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000010000000020005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 23
クラ板で語る現代音楽
【和声法】クラシックの書法14【対位法】

書き込みレス一覧

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 23
978 :名無しの笛の踊り[sage]:2015/03/10(火) 00:11:32.29 ID:AUU67a0S
ヴェーベルン パッサカリア op.1
シェーンベルク 月に憑かれたピエロ 第8曲「夜」
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 23
979 :名無しの笛の踊り[sage]:2015/03/10(火) 00:12:23.78 ID:AUU67a0S
↑忘れた。
ラヴェル ピアノ三重奏曲、第3楽章
クラ板で語る現代音楽
719 :名無しの笛の踊り[sage]:2015/03/10(火) 11:21:49.94 ID:AUU67a0S
俺もそんな感じがしてたな。
昔の音楽なら「リスト嫌い」「バッハしんどい」「ベートーヴェンうざい」「ブルックナー退屈」…
で終わる話なのに、ムチョーだのセリーだのになるとわざわざディスる(それも大方は決まり
文句で)のは何なのかと。
クラ板で語る現代音楽
728 :名無しの笛の踊り[sage]:2015/03/10(火) 20:14:16.05 ID:AUU67a0S
>>726
調性に凝ることでいい音楽ができるんなら別に文句はない。
そもそもどうやれば良い音楽になるかは作曲家が考えることで
俺みたいな聴き專は出てきたものが面白いかどうかで判断する。
(調vs無調というより芥川vs黛、みたいな)

>>723-724
俺は今ではロマン派も結構聴くが、入門期は古典派でその後20世紀へ
飛んじゃったのでロマン派はかなり長いこと穴だったな。
シューベルトやショパンがべとべとに感じられなくなるまで時間がかかった。
ラフマニノフは今でも駄目w
【和声法】クラシックの書法14【対位法】
904 :名無しの笛の踊り[sage]:2015/03/10(火) 20:15:53.01 ID:AUU67a0S
つーことは音楽界も役人天国ってことになるんだがなw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。