トップページ > クラシック > 2013年12月22日 > 3fqYAgMN

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/341 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数5200000000000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
キュッヒルやヒンクがダメになった理由
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 その7

書き込みレス一覧

ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 その7
291 :名無しの笛の踊り[]:2013/12/22(日) 00:12:43.33 ID:3fqYAgMN
Vienna string quartet の Motzart 16番 変ホ長調は凄い名演だったよ

アルバンベルクなんかとは次元が違う素晴らしさだった

でも日本のアホ評論家には理解できなかったんだね
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 その7
292 :名無しの笛の踊り[]:2013/12/22(日) 00:14:46.52 ID:3fqYAgMN
宇野功芳は推薦盤にしてたけどね
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 その7
294 :名無しの笛の踊り[]:2013/12/22(日) 00:29:47.42 ID:3fqYAgMN
アルバンベルクの名演なんて一度も聴いた事ないな
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 その7
296 :名無しの笛の踊り[]:2013/12/22(日) 00:36:41.97 ID:3fqYAgMN
カラヤンが売れたのと同じだろ
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 その7
298 :名無しの笛の踊り[]:2013/12/22(日) 00:45:29.68 ID:3fqYAgMN
バルトークもタカーチの方がずっと良かったしね

日本のアホ評論家は技術の上手い下手しかわからないんだな
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 その7
302 :キュッヒルやヒンクがダメになった理由[]:2013/12/22(日) 01:24:47.81 ID:3fqYAgMN
キュッヒルやヒンクはウィーン音楽アカデミーのフランツ・サモヒルの弟子

サモヒルは、作曲家が次々と新しく要求するテクニックに応えるため、
昔はせいぜい二百か三百人のホールで弾けばよかったのに、現在では四千人から五千人収容のホールに
合致する奏法が必要ということで、楽器の音量を大きめにする奏法を推奨したのだ。
これによって、ウィーンのクァルテットの音量は、肥大化し、あの優雅で、ふくよかな伝統が失われてしまったのだとも考えられる。

1970年代に最高潮に達したウィーンらしい奏法は、徐々に変質し、
今世紀に入って、ついにアルバンベルク四重奏団も解散、21世紀期待の星、アーロン四重奏団に、
昔の伝統の面影が感じられることを期待したい。

こうなった背景には、一方でクラシック音楽の世界が、現在のオーケストラ中心の管弦楽曲やオペラ中心の声楽曲に
偏りすぎているためとも考えられる。
ウィーンにかつてのような、せいぜい最高で八百人程度(これはコンツェルトハウスのモーツァルト・ザール程度)
の聴衆を対象とした、室内楽の復興を望みたい。
http://www.geocities.jp/mozartian_verein2/letter/letter10/201002.html
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 その7
303 :キュッヒルやヒンクがダメになった理由[]:2013/12/22(日) 01:27:28.30 ID:3fqYAgMN
キュッヒルはウィーンの名教師、フランツ・サモヒルに習っていますが、
このサモヒルは数々の優秀な弟子を育て、独墺系音楽の伝統をもっともリアルに伝えた指導者
として知られます。
しかし、一方ではホールの大型化などに対応するため、よりダイナミックな表現をするように指導したため、
従来の演奏伝統のうち一部の繊細な表現性が損なわれたとも言われます。

「クロイツェル」においては、そのような後者の批判が故のないものではないことを感じさせます。
特に第1楽章においてキュッヒルが奏でたのは、適度に削られたはずの木材を
さらにカンナでゴシゴシ削りこむような質の表現であって、ほかの部分と比べて、
いささか泥臭いものに思われたでしょう。こういう部分は、
サモヒルの指導の悪い部分の反映といえるのではないでしょうか。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/645332/543421/64142240


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。