トップページ > クラシック > 2013年12月07日 > DbO90jMe

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/344 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001001002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
【祝ラヴェル】アンドレ・クリュイタンス【SACD化】

書き込みレス一覧

【祝ラヴェル】アンドレ・クリュイタンス【SACD化】
280 :名無しの笛の踊り[]:2013/12/07(土) 18:03:30.90 ID:DbO90jMe
シルヴェストリは英国で活躍していたからICONで出して貰えた−−結果と
して(今でも一部混同したままの人は居るだろうけれど)<新世界より>には
1957年のMONO録音と1959年のSTEREO録音と2種類ある事がようやく証明されて
要は1959年盤をずっと1957年盤だとデータ表示していた東芝EMIの間違えだと
解る人には解ったと思います。マルケヴィチの<春の祭典>もテスタメント
がMONO録音とSTEREO録音の別々の演奏を2つで1枚にして発売してくれたか
ら、これも解決した。カラヤンの<オペラのバレエ音楽><プロムナード・
コンサート><白鳥の湖・眠りの森の美女>もMONO録音、STEREO録音が別々
に出されて解決していると思うのですが、クリュイタンスは(今は生前ほど
の名声は全く無いので)本当に残念−−<ファウスト>全曲は長く混同され
てきたものの、とにかく別々にCD化されたし、田園−−これだけは昔から
有名で2種あると皆が認識している−−も良しなのでしょうが、<第7・エ
グモント>は何しろ初出LPの時しか1957年のMONO旧盤は出ていないから、
是正さえされていません。やっと入手したそのLPの演奏は有名な1960年の
STEREO盤とは明らかに別録音でどちらかと言えばPCOとのライヴにより近い
イメージで元気溌剌。テンポもやや速めだし−−。しかしクリュイタンスの
場合はワーナーからのCD化発売は、これに限らず期待出来ないんじゃない
でしょうか−−辛いですね。第7・エグモントの件は今後とも混同され続け
ておそらく迷宮入りでしょう。
【祝ラヴェル】アンドレ・クリュイタンス【SACD化】
284 :名無しの笛の踊り[]:2013/12/07(土) 21:32:14.21 ID:DbO90jMe
MONO録音のLP時代って短かったから、MONO末期に録音され評判が良かった奴を
もう1回STEREOで(殆どインターバルをおかずに)再録音したのでしょうね。ST
EREOという録音方式は当時、将来性も考慮すると実に魅力的。シルヴェストリ
の<新世界より>なんかもその一例かと思います。ビーチャムの<幻想>も2
種類あった筈。供給側がしっかりデータを照査・開示しなかったから評論家も
含めて混同し続けた、或いは50年後の今もし続けているのでしょう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。