トップページ > クラシック > 2013年12月05日 > hRijAXju

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/328 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
とことん頭の悪い発言をする! その6
クラシック板・教養学部ドイツ科

書き込みレス一覧

とことん頭の悪い発言をする! その6
966 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/12/05(木) 23:03:29.31 ID:hRijAXju
素朴な疑問に単純明快に答えられない器なら、無駄なレスはやめたらどうですかね
楽譜に表せない、残してない音楽も山ほどある事実にはどう向き合うのか
あらゆるジャンルで奏される即興演奏は音楽ではないのか
記譜法が確立される前の伝承の音楽の存在とどう向き合うのか
答えられない知ったかかセミプロ気取りなら、黙ってたほうがいい

あんたらはクラシック音楽への特別な思い入れの度合いが強すぎて
いわゆる傲慢で独善的で唯我独尊的になってるから、一歩引いて純粋単純にものを見てみたほうがいい

煽られたから言うが、私は趣味の世界だが楽譜も読むし分析もするし演奏もするし作曲もする
でも世間一般ではだからそれがどうしたの、何を偉そうに、ということですよ

あまり有効な反論がないので、自分でひとつ簡単な反論をしてみよう。
ではロシアの中学生と、ロシア語を解さない日本の知識人では、どちらがより
深くドストエを理解できるか?と考えればいい。答えは明らかだろう。

「ロシア語を読めない人は読める人ほど深くはドストエを理解できない」
という主張の反証は、こうして簡単に示せる。

735は、芸術の理解に一番重要なのは言語や楽譜といったツールではなく、
知識や教養、人生経験といったものだという当たり前の事を見落としている。
クラシック板・教養学部ドイツ科
740 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/12/05(木) 23:19:50.42 ID:hRijAXju
>ハーバーマスも井筒俊彦もメルロ・ポンティも知らない
知ってるから誘導した, という可能性には思いも至らないあたりがw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。