トップページ > クラシック > 2013年12月04日 > T3VXZ179

書き込み順位&時間帯一覧

44 位/315 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000100000000000000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
モーリス・ラヴェル (Maurice Ravel) 9
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 その7

書き込みレス一覧

モーリス・ラヴェル (Maurice Ravel) 9
375 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/12/04(水) 04:15:36.13 ID:T3VXZ179
「無駄な音」とは、大抵は作曲技法的なことや
音楽の密度のことから考えた場合に
音楽の構造上必要としない音を指す場合が多いのだと思います。

例えば、リストの曲の場合は、演奏効果を求めたものが多く、
それが無駄な音としてみなされるのかと…。

ただし、演奏効果上はそれらの音は絶対に必要なわけで、
これは音楽に対する価値観の違いにつながっていくと思います。

作曲技法から音楽を語る方が言語化した際の語彙も多いように見えるし、
語っている人も何だか賢そうに見えるし、音楽的価値もありそうに思えるし、
歴史的意義もありそうに思えるけれど、これが判断材料になるのは不純ですよね。

ただ、作曲技法の拡大だけでなく演奏技法の拡大も歴史的意義があることですが、
一度密度の濃い音楽に親しむことを知ってしまうと、それが薄い音楽は
どんなに聴こえ方が派手でも物足りなく感じてしまう人も多いかもしれません。

しかし、密度が濃くなりすぎた音楽については
「聴く喜び」を感じられなくなる人もまた多くなるようにも(私には)思えますが…。

ドビュッシーとラヴェルは何かと比較されることが多いですが、
この二人は近似するところがありつつも才能の方向性がかなり違いますよね。
また、二人ともあまりにも才能があるので、
語り手が二人を比較する際にどんなに専門用語や知識を駆使しているようにみえても、
優劣というよりかは、実際は好き嫌いの類になるのだろうと思います。
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 その7
203 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/12/04(水) 23:12:31.11 ID:T3VXZ179
俺はエマーソン合わなかったからなぁ…。
メロスは全集買いそびれてしまったが、以前分売をいくつか持っていて、
ラズモフスキー3番を聴いたとき結構気に入ったのよね。

まあ今聴くとどう思うかわからんけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。