トップページ > クラシック > 2013年11月27日 > oUo59JsU

書き込み順位&時間帯一覧

51 位/405 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000001000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
ヴァイオリン レイトの会 33巻目

書き込みレス一覧

ヴァイオリン レイトの会 33巻目
671 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/11/27(水) 08:57:10.31 ID:oUo59JsU
レイトとアーリーの人数比率ってどの位なんだろう?

俺の環境だと、進学校ではアーリーは同級生に1人(0.2%)しか居なかった。
元帝大の時は、知らない奴が殆どになるから、とりあえずは高校の同級生(約500人)で考えた場合。

ギター系やってたのは、約20人(4%)、鍵盤系は10人(2%)、ブラバン部が有ったから管楽器は約10人(2%)。当然重複して弾いているのがいる。

俺の感覚だと、レイトの殆どは、何かしら楽器をやっていて大人になってから他にもしたいと始めている様な気がする。多分ギター系が多いのではないかな?

国の調査だと、趣味以上で楽器を弾く人は、日本では3%。週一程度で趣味と言えるかな?の人を含めても4%。
つまり、楽器を弾く人は約360~480万人位。

上の比率で計算すると(実際には大人になって止めてしまう人が多そうだが)
・ギター系:約480万人
・鍵盤系:240万人
・管楽器:240万人(よりは少なそう)
・バイオリン:24万人アーリー

大人になって止めてしまうとか、新しく始めるのを感覚で補正して
・ギター系:約350万人
・鍵盤系:200万人
・管楽器:50万人
(単なる部活のみで、騒音問題から殆どは止める?)
・バイオリン:20万人アーリー+30万人レイト
(レイトは入れ替わりが多そうだが、ギター系からは頻繁に来ていそう。自宅のみで独学とかしたいと言う話は頻繁に聞く)

どうなんだろう?
ヴァイオリン レイトの会 33巻目
680 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/11/27(水) 18:41:48.95 ID:oUo59JsU
>>678
> 大人は受験勉強で忙しい子供よりは時間を確保しやすいんだぞ
(中間)管理職を経験したことの無い人かな?
世の中、残業代は請求出来ないのに、毎日6時間以上残業させられる階層も居るんだよ。
個人の問題でなく、日本の社会が残業はあたりまえと言う風習が有るから。
受験勉強の子供の方が、余程自由な人も居る。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。