トップページ > クラシック > 2013年11月06日 > h3c7prf4

書き込み順位&時間帯一覧

84 位/464 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000002000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
古楽って何なの?意味あんの?

書き込みレス一覧

古楽って何なの?意味あんの?
264 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/11/06(水) 15:19:05.40 ID:h3c7prf4
以前は古楽器とやらがイヤで、とにかくカールリヒターしか聴かなかった。
でも慣れてくると、あの飾り気のない音色が好きになってくる。
チェロよりはヴィオールとかダガンバのほうが落ち着いて聴けるようになる。
クラリネットとシャリュモーの微妙な音の違いとかがわかってくる。

でね、>>1のバッハの鍵盤楽器曲をピアノで、とか
寿司にソースをかけて食べるようなもの。
ピアニストでバッハやスカルラッティ、ヘンデル、クープランが弾きたけりゃ
チェンバロの奏法を一から習って、チェンマロで演奏しなさい、っての。
古楽って何なの?意味あんの?
265 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/11/06(水) 15:21:10.59 ID:h3c7prf4
チェンマロ→誤
チェンバロ→正 だよ悪かったな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。