トップページ > クラシック > 2013年11月05日 > OOtZcHde

書き込み順位&時間帯一覧

66 位/399 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001010000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
ブラームスの交響曲全集 Part13
古楽って何なの?意味あんの?

書き込みレス一覧

ブラームスの交響曲全集 Part13
810 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/11/05(火) 12:13:20.56 ID:OOtZcHde
Haitink・・・最後kなんだけど
古楽って何なの?意味あんの?
177 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/11/05(火) 14:47:04.49 ID:OOtZcHde
純正律は長三和音の振動数比をきれいにした分、音階の音程がちぐはぐになるよ。
音楽史全体としては平均律を採択することによって三和音が濁る結果になったけれど
主調からあらゆる調へ転調できるようになった。追い求める表現が違うんだよ。
現代はいろいろな価値観のものを同時に観賞することができていい時代だね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。