トップページ > クラシック > 2013年11月03日 > NEyz7GvJ

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/443 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2100000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
ハイドン総合スレッド11

書き込みレス一覧

ハイドン総合スレッド11
626 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/11/03(日) 00:01:34.16 ID:NEyz7GvJ
>>624
わざわざ燃料投下してくれなくていいよwww
ウィーン古典派同士で五十歩百歩の優劣論争をするところがバカらしい
日本のクラヲタなんてその程度
ハイドン総合スレッド11
628 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/11/03(日) 00:50:18.98 ID:NEyz7GvJ
>>627
ド・マイナーで不人気って......
楽譜もろくに出てないようなドゥセックやタールベルクのピアノ曲はどう形容したら良いのだろうか

モーツァルトも信者と反対の立場からいえば、ドイツ的でアマチュアイズム全開の音楽としか言えない
無論中には素晴らしいものもあるが

なんだかモーツァルト=都会的で繊細で美しい音楽、みたいな固定観念があるのがいかんなー。
ハイドン総合スレッド11
630 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/11/03(日) 01:22:41.89 ID:NEyz7GvJ
>>629
そんならここハイドンスレで「糞」曲などの表現を使わないでほしい
モーツァルトと比べるという手法も手垢が付き過ぎていて、反吐が出るw
映画「アマデウス」かっつーのw(あっちはサリエリだったか失礼w)

所詮フランス革命以前の古い音楽、モーツァルトもハイドンのクラヴィーア曲も、
評価が完全に定着した「古典」の扱いで良いと思う

本来地味なジャンルのクラシック器楽にことさら人気だのなんだの持ち出すのがおかしいんであって
芸術とは程遠い、戦後世代の浅ましさを感じる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。