トップページ > クラシック > 2013年10月31日 > er1N8vlP

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/344 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001100002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
訃報 アドルフ・ハーセスがお亡くなりになりました

書き込みレス一覧

訃報 アドルフ・ハーセスがお亡くなりになりました
443 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/10/31(木) 18:07:28.18 ID:er1N8vlP
イイもんはイイし、悪いもんは悪い。最終的にはそれも個人の好みでしかないけど。
しかしアンチシカゴは気持ち悪いね。シカゴのスタイルはマイノリティかもしれんが、それを全否定する権利は誰にもないと思うがね。
ハーセスの魅力はラッパ吹きとしてはもちろんだけど、トップ吹きとしての魅力が大きいんじゃないかな。あの統率力はハンパじゃなかった。それが理解できないクラシックの愛好家は、ちょっとイタいね。
「名曲は誰が演奏しても名曲なんだ。」って師匠が言ってたのを思い出した。
訃報 アドルフ・ハーセスがお亡くなりになりました
458 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/10/31(木) 19:52:42.98 ID:er1N8vlP
>>446
あのな、芸術ってのは表現する側と鑑賞する側があって成り立つわけ。そんで表現のどこに感動するかは人それぞれ、千差万別なんだよ。あんたの「感動には至らない」ってのはあんたの尺度でしかないの。
アメオケの音楽で感動する人はゴマンといるよ。エリック宮城のダブルハイB♭なんか、音楽抜きの音だけで感動するけどね。
そもそもクラシック音楽の最も大きな魅力の一つとして、多様な演者を許容できる性質があるんじゃない?もうちょっと肩の力抜いて音楽に接したら幸せになれる気がするけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。