トップページ > クラシック > 2013年10月13日 > NHGYnKVP

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/420 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000130000000001003008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
ユダヤとクラシック
モーツァルトの生涯(生い立ち・エピソード・伝記)

書き込みレス一覧

ユダヤとクラシック
163 :名無しの笛の踊り[]:2013/10/13(日) 07:52:40.30 ID:NHGYnKVP
>>157 入信の儀式ってどんな感じなのですか。
カソリックは判るけれど。
モーツァルトの生涯(生い立ち・エピソード・伝記)
394 :名無しの笛の踊り[]:2013/10/13(日) 08:07:36.05 ID:NHGYnKVP
>>392 アプローチの仕方が少し違うかもしれないね。
そういうのは音楽学者の仕事だから、ウィーンでは H.C.ROBBINS LANDONという人の
研究を元にイロイロ勉強しました。楽譜は彼の出版した楽譜を使いました。
ハイドン・モーツァルトの研究者としては第一人者ですね。
音楽学の研究者と演奏家は少し違う、その人たちの研究を元に時代様式とかから
音楽を作るのです、当時の有名な他の作曲家とかは聞く時も有るけれど全部では
ない。例えばアーノンクールのモーツァルトとかの解釈の仕方はネットでも出てきます。
私もアダム・カースとか良く読みますし、バロック時代の演奏法とか読みますよ。
モーツァルトの生涯(生い立ち・エピソード・伝記)
395 :名無しの笛の踊り[]:2013/10/13(日) 08:10:39.04 ID:NHGYnKVP
演奏法で興味深いのは、モーツァルトの時代はバロックから古典への
転換期ですからイロイロ奏法とかにも問題が起こった事ですね。
モーツァルトの生涯(生い立ち・エピソード・伝記)
396 :名無しの笛の踊り[]:2013/10/13(日) 08:16:39.30 ID:NHGYnKVP
>>395 奏法というより楽譜をどのように演奏するかという事です。
バロック時代の楽譜からの演奏の仕方と古典に入ってからの楽譜の読み方ですかね。
古典に入ると音符の長さとかバロック時代より正確に演奏する事を求めるのですが
、その辺がゴチャゴチャになっていたり。
イロイロ問題が起こったようですね。
モーツァルトの生涯(生い立ち・エピソード・伝記)
398 :名無しの笛の踊り[]:2013/10/13(日) 18:24:27.22 ID:NHGYnKVP
>>397 だから時代様式だって、あの時代皆似たような曲を書いたのですよ。
時々某楽譜が発見されてイロイロ物議を起こしたこと知りません。
時代様式って分かります、ロココ等々。
モーツァルトの生涯(生い立ち・エピソード・伝記)
400 :名無しの笛の踊り[]:2013/10/13(日) 21:11:11.39 ID:NHGYnKVP
>>399 時代様式と個人様式は違うのですよ。古典でも、知らない曲を聞いた時に
ベートーヴェンらしいとか、・・らしいとか。
どうも話しがかみ合わないね。
モーツァルトの生涯(生い立ち・エピソード・伝記)
402 :名無しの笛の踊り[]:2013/10/13(日) 21:30:33.85 ID:NHGYnKVP
ついでに個性とか分かります。
ウィーンでは作曲家と作品の個性も教えてくれるのですよ。
日本ではアナリーゼは出来ても個性はナカナカ分からない。
貴方はきっと分かっていると思いますが、ベートーヴェンの作品で
どこが個性かとか。
これは古典派の作品全部を知らないと分からないでしょ、日本では
ナカナカ大変です、古典派の全ての作品を聞くという事はね。
日本では本は少ないのですが、原書ではとてつもない研究本が幾らでも
出ているのですよ。日本人には全部を理解するのは無理ですね。
音楽学の研究者の研究した書物を読むしか無いですね。
私もWILLIAM S NEWMANのソナタの歴史を読んだことありますが
とてつもない量ですよ。バロック時代、古典時代、ベートーヴェン以降の
ソナタ・・・ま、大変ですね。
モーツァルトの生涯(生い立ち・エピソード・伝記)
403 :名無しの笛の踊り[]:2013/10/13(日) 21:50:41.72 ID:NHGYnKVP
399 貴方にしてもスレではたかだか2人です、バッハとハイドン・・・。
それ以外のその時代の作曲家はどうなのですか、きっとあなたは全部の
作曲家の作品を聞いて話していると思いますが、リスチャン・バッハの時代のその他の
作曲家と作品を全部書き出してくれませんか。
きっとあなたは全部知っているのかもしれませんが、私はとても。
歴史としての前古典派は知っていますが、でもそれが分からなくても
単に経験の問題でしょ。
モーツァルトの時代もベートーヴェンの時代も・・例えばウィーンに
どれだけの作曲家がいたと思います。
ついでに貴方は両方の作曲家の全ての作品を研究しているのでしょうね、作曲学的に。
たんに聞いて判るとか、他の作曲家の作品だったらどうします。
単に2人の違いが分かれば良いのですかね。
それなら、その時代の全ての作品を聞いても誰の作品か全部判るというのなら
私もとても出来ませんしわかりません。高々、歴史に出てくる有名な
前古典派の一人だけの作曲家でしょ。
日本だとモーツァルト、ハイドン、ベートーヴェン・・その前のクリスチャン・バッハ
日本の簡潔な音楽史という感じですね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。