トップページ > クラシック > 2013年10月06日 > Rhk+FUmh

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/495 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0002000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
【スーク】東欧系総合【マルティヌー】

書き込みレス一覧

【スーク】東欧系総合【マルティヌー】
25 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/10/06(日) 03:05:58.11 ID:Rhk+FUmh
マルチヌーの狂詩協奏曲は絶対にやりたくってさ。
どうも位置付けもよくわからない作曲家なんだけど、だから逆に気になって。
以前オーボエ協奏曲やったときにオケで弾いててどうしようもなくいたたまれなくなった。
貼りついて剥がせない笑顔のひび割れの奥にある深淵の本音に遥かドヴォルザークまでがはっきりと見えて。
ドヴォルザークのチェロコンにどうしようもない故郷への致命的なベクトルを感じていて、
だから、ああ、同じなんだな、って思ってさ。魂の原風景に張り付いた背景画としての祖国を。
そんな気持ちに気づいてしまったあるひとりの人間として、
自分の楽器であるヴィオラでその気持ちを少しでも受け止めてやらなきゃな、って思ってる。
【スーク】東欧系総合【マルティヌー】
26 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/10/06(日) 03:19:11.83 ID:Rhk+FUmh
スークは何で自分がそれを好きなのか、やっぱり今でもよくわからない。
俺が赤ん坊の頃に家に新世界のレコードがあって親がよくかけていたそうだが、
それ以外に関連性をどうしても見出せない。
最初にスークの作品、作品24の幻想曲を聞いたのはチェコ放送響だったかが来日した時のライブ、
ソロが黒沼ユリ子さんだったのは覚えてる。何だこりゃって思った。
喉仏に刺さって抜けない魚の骨みたいに、その「何だこりゃ」は心の奥に熾のように残っていた。
今でもだ。基本的に暗い。作曲技法はかなり上手い。好きな人にはもっと人気が出ていいと思う。
色々聴くとすごくいい曲ばかりに思う。ピアノ曲のユモレスクとかもう何ていうかね。
ただ、どうやったらこの良さを伝えられるだろう。
ミヒャエル・エンデの「モモ」の中に「宝箱が詰まった洞窟に閉じ込められたような」という表現があったけど、
同じ気持ちなんだろうか。音楽の最大の欠点は自分で聴いてみるまでその良さがわからないところだ。
「ヨゼフ・スークという作曲家が色々曲を書いた。孫は有名なヴァイオリニストで親日家だった。みんなもっと聴いてみようよ」
こう言うことができるくらいだろうか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。