トップページ > クラシック > 2013年09月28日 > ceI73l7T

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/461 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000003000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
指揮者 西本智実
東京フィルハーモニー交響楽団 その6【東フィル】
関西のコンサートホール3

書き込みレス一覧

指揮者 西本智実
428 :名無しの笛の踊り[]:2013/09/28(土) 12:02:32.96 ID:ceI73l7T
たしかにこれだけいろいろなプロのオーケストラを毎月のように振っても、
クラシック音楽の評論家には一言も批評をしてもらえないし、
音楽的には誰からも全く評価されていないけれども、
口パクでしか歌えないアイドル歌手もいれば、歌で勝負の演歌歌手もいるんだから、
クラシックであっても、別に見た目だけで勝負してもいいと思うけどな。

それでも多くのクラシックファンが腹立てているのは、この人が指揮者で、
オケが犠牲になってるからだろう。これがピアニストやヴァイオリンなら、
見た目だけでの人でも全然叩かれない。

カネを稼いでオケに収益を与えているんだから文句ないだろうみたいな、
傲慢な事務所やファンの姿勢がここでも垣間見られるけれども、
自分よりも音楽レベルがはるかに低い、プロともいえないような人の指揮で
演奏しなきゃいけないオケの人たちが本当に気の毒だ、という気持ちはわかる。

やっぱり貧乏はつらいな。「カネが欲しければどんな仕事でもしろ。カネ稼いでから文句言え。」
資本主義なんだから、そういう理屈のほうが世間一般では通用する、ということか。
東京フィルハーモニー交響楽団 その6【東フィル】
102 :名無しの笛の踊り[]:2013/09/28(土) 12:44:45.70 ID:ceI73l7T
些細なことで怒る人 
 政治家:ヒトラー、石原慎太郎 
 指揮者:トスカニーニ、宇宿允人

何言われても怒らない人
 政治家:チェンバレン、鈴木貫太郎
 指揮者:ワルター、小松一彦
関西のコンサートホール3
675 :名無しの笛の踊り[]:2013/09/28(土) 12:55:56.22 ID:ceI73l7T
CDは多重マイクでの録音がほとんどだから、生のコンサートでは絶対聞けない音が記録されてる。
コンサート会場ではあんなような個々の楽器の音は絶対聴こえない。
そういう意味では、音の情報量はCDで聴く方がはるかに多いだろう。

1000万も出さなくても、500万(プレイヤー100万、アンプ200万、スピーカー200万)くらい出して、
20畳くらいのしっかりした部屋で聴けば、音質だけで言えばCD再生のほうが
生音よりもいいと感じることが多いだろう。

でも、生には視覚というものがあるから、臨場感が全然違う。
それに(京都や兵芸では無理だが)シンフォニーホールくらいのホールなら、
不思議な空気みたいなものが感じられる。京都コンサートホールだったら、
高級オーディオで聴いたほうがよほど生々しい臨場感があるけど、
それでは及ばない世界が生のコンサートにあるのも確か。

むしやってたホールでの生音とオーディオの聴き比べは、オーディオメーカー主催だし、
自宅ではなくて臨場感があるホールで再生しているんだから、それはオーディオが有利になるでしょう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。