トップページ > クラシック > 2013年08月24日 > 2Cw8q1/D

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/172 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その23

書き込みレス一覧

ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その23
803 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/08/24(土) 10:04:01.46 ID:2Cw8q1/D
>人間の身体的な普遍性が、音楽の感じ方にどのような影響を与えるかは興味深いところだけど。

ベートーヴェンの音楽は、人間の肉体的普遍性をカバーするものであり、感情そのものである。
その感情のうち人間にとって重要な、情熱、熱情とリンクしている。
本質的かそうでないかは、その感情に合致しているかしていないか、である。

寿司も、そのもととなる料理が存在した。江戸前も最初は異端だっただろう。
ベートーヴェンの音楽も当時としては異端だったはずだ。
バロックの和声をとことん否定している。
でもバロックの多くの音楽は死に絶えた。
ベートーヴェンの音楽は生き残り、今後永久に生き続ける。
その生き続ける理由は、江戸前寿司が生き残る理由と同じである。
その料理が美味いから、心を動かす音楽だから、というだけである。
数学の教科書にのってる定理や公式がいつも変わらないのと同じ理由である。
これらは、時代に依存しない。
江戸前寿司は江戸と何ら関係なく、古典数学は古代ギリシャとは何の関係もないのである。
ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その23
807 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/08/24(土) 23:46:17.33 ID:2Cw8q1/D
作曲当時、どんな音だったかは一切関係がない。
別に、楽曲は物理的な音を書き記したものではない。
ピアノの音量が大きいから迫力がある、低音が太いピアノだから重い演奏になる、
ということではない。
音はあくまで、抽象的な楽曲に対する具体。
楽曲のもつ感情を伝えられるかどうか、が演奏の価値である。
音が違っても、同じ音楽になるえるのである。
バックハウスの演奏は、重厚でシンプルなものだが、鈍重ではない。
楽譜通りでないところがあるかもしれないが、楽曲に忠実なのである。
ベートーヴェンの音楽は、ピアノという道具の変化に伴い演奏法は変化しつつ、
音楽そのもの、楽曲は変化しないのである。

人間の感情を定式化したもの。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。