トップページ > クラシック > 2013年08月15日 > ufX5EwBj

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/168 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000010002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
【毒舌】宇野功芳【クラシック評論家】Part6
-++ヘルベルト・フォン・カラヤン++-Nr.41

書き込みレス一覧

【毒舌】宇野功芳【クラシック評論家】Part6
993 :名無しの笛の踊り[]:2013/08/15(木) 00:12:27.00 ID:ufX5EwBj
みんな主観を毛嫌いしてるようだが、
主観こそ芸術だろ。
芸術に客観を求める者は、直ちに去れ。青臭いぞ。
臭いといわれたチャイコ。ゴッホだって、あれなんなのって絵だ。

確かにはずれが多い。
しかし、はまったら天才になるんだ。
宇野も、主観の系譜にいるんだ。
宇野自身は、誇りに思っていることだろう。
客観客観って人間にはならなかった、よかったってね。
-++ヘルベルト・フォン・カラヤン++-Nr.41
567 :名無しの笛の踊り[]:2013/08/15(木) 20:33:10.80 ID:ufX5EwBj
カラヤンって、モーツァルトもベートーヴェンもブラームスも、
マーラーもブルックナーも、
これはやってもらわなきゃって思う曲、
結局何もできなかったんじゃね?
他の指揮者の名演がいっぱいあるからね。

宇野風に言えば、「本質を突いた演奏である」
ってのがまったくなかった。
かといって、アバンギャルドではない。
「体質にあった曲」だと、チャイコ4,5,6みたいに名演を残すだけ。

でもこれほど議論されるのって、なんだろう。
私は、「オケの魔術師」としては天才だったからだと思ってるんだが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。