トップページ > クラシック > 2013年06月21日 > sMpvnzpD

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/227 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1010000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
駄作の無い作曲家を挙げて行けよ
君が代って何調なの?

書き込みレス一覧

駄作の無い作曲家を挙げて行けよ
170 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/06/21(金) 00:46:43.03 ID:sMpvnzpD
>>145-147

駄作オンリーで名前が残っているというのは、@親(あるいは子)が有名、
Aむしろ教育者として有名、B演奏家として有名だけど作曲もしていた、
C他分野で功績を残し作曲もしていた、などが考えられる。

具体例としては
@モーツァルトの父および子、ゲーテの孫
Aサリエリ、ゼヒター(ブルックナーの対位法の師で有名だが、フーガ毎日1作が日課だったので、
失礼ながら膨大な量のフーガの駄作があるはず)
Bフルヴェンの作品はある程度演奏されるけど、ケンプとかクーベリックとかの作品って全然だな
C @ともかぶるけどジークフリート・ワーグナー(wiki参照のこと)
よくあれだけ売れないオペラを書き続けたものだ。
「ただし彼の作品は生前から評価が高くなく、今日の標準的なレパートリーにもどれ一つ残っていない。」
粘り強さは父譲りといえよう。
君が代って何調なの?
84 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/06/21(金) 02:47:32.50 ID:sMpvnzpD
そこら辺は既出の話題だが、和声にはFを使っているから和声付けしたエッケルトは、君が代の旋律をドリア調と「解釈」したといえる。
もちろん作曲した雅楽部の人は壱越調律旋と認識しているはず。

エッケルトの和声のFの音をFisにした場合は長調っぽくなるけど、それはそれで成り立つ和声。
その場合はミクソリディア調と解釈できる。

ところで現行のオーケストレーションを行った人は、近衛秀麿だそうだ。

ちなみに、晩年近衛はNHKの受信料を払わなかった。
それはNHKがサインコールに使用した近衛編曲の君が代の著作権代を支払わなかったからと言われている。

NHKクソですなあ。都合がわるけりゃ国会中継の著作権を主張するくせに。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。