トップページ > クラシック > 2013年06月04日 > wHzszA4v

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/279 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000202



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
クラシック板・教養学部ドイツ科
クラファンならこの本は読んどけ!2冊目

書き込みレス一覧

クラシック板・教養学部ドイツ科
290 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/06/04(火) 22:08:08.22 ID:wHzszA4v
>>1が今度はカラヤンスレで暴れてるみたいだぞw

118 :名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 19:31:42.95 ID:9dU82zpV
カラヤンはカトリックの人間
フルヴェンはプロテスタントの人間
そこは大きな違いではなかろうか?

教会への寄付などの行為によって救われようとするか、
信仰によってのみ義とされるか(世俗的生活を聖化し、来世と結びつけるか)
の違い
カラヤンがミサ・ソレムニスやブル8を振る時、それは神への帰依を表す行為としてなされたものではないだろうか?
敬虔主義的な瞑想や内面的な深化ではなく、あくまで自らの指揮で音楽を創るという行為でもって、神に対する帰依を示そうとしたと考えるのが正しいと思われる
カラヤンの音楽はただ単に表面的なのではなく、完璧に整えられた全き美の世界の表出にこそ、行為としての最大限の価値があると考えた末の結果ではないだろうか
クラファンならこの本は読んどけ!2冊目
631 :名無しの笛の踊り[]:2013/06/04(火) 22:22:31.95 ID:wHzszA4v
マラルメ「骰子一擲」
フッサール「ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学」
スティーヴン・E・トゥールミン、アラン・S・ジャニク「ウィトゲンシュタインのウィーン」
クレーメル「琴線の触れ合い」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。