トップページ > クラシック > 2013年06月03日 > dHopLpW1

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/277 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000000023



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
ブルックナー 交響曲第6番イ長調

書き込みレス一覧

ブルックナー 交響曲第6番イ長調
97 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/06/03(月) 10:54:57.60 ID:dHopLpW1
<自筆譜ではいろんなパートの段に添えられている、という理解で良いのかな >
そのとおり。ブルックナーの自筆譜では珍しくない。
したがって、特段注目すべきことでもないように思う。

<全集版で最上段だけ「(sempre)」と単語丸ごとカッコ付きなのはそういうことか>
まったくその通り!

<最上段の「langsam」に対応する「accelerando sempre」の書込はないのかな>
360小節、フルートの上に 「semp langsam」と書かれている
(6箇所のうちの1つとして)ので、なんとも言えない。
ただ、「langsam」単独の書き込みが、他とは異なる特別の指示であるとは見えない。
また、他の書き込みも個々に厳密に対応しているのではなく、楽譜全体から1つの
意思表示が醸し出されるといったイメージが当っているのではないか。

とにかく、自筆譜の現状から何かを引き出そうということは容易ではない。
この個所に関しては、印刷譜はほぼ自筆譜の意図どおりであると理解
すべきだろう。

<「accelerando」開始から木管は出番だけど、木管向けの指示は他の段に書いてある?>
フルートの上、すなわち最上段、およびファゴットの上(たぶんホルンに
書く場所が無いから)の2か所のみ。
ブルックナー 交響曲第6番イ長調
99 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/06/03(月) 23:24:35.80 ID:dHopLpW1
>>90
<楽章を一通り仕上げた後で「急緩急緩急」とテンポを切り替えていくコンセプトを思いつき>
御承知のように、ブルックナーはスコアを仕上げるのに、まず音符を書き、
その後に表情や指示を書き加えるという作曲方法を採っていた。
だから、音符を書いた時点で作業を断念したスコアの断片がたくさん現存
しているというわけだ。
ということは、音符を書いていた時のテンポ構想と、実際に指示を記入する
時では考えが変わることがあっても不思議ではない。
それは、あたかも第1稿と第2稿という概念に近いものすら見えて来る。

さらに、1度指示を書きあげてから相当後に、それらを温存しながら、
指示を更に書き加えることがあったことも疑いのないところだ。

御指摘の状況がどちらのケースを意味するのかは不明だが、とにかく
テンポ構想の推移を認めることには変わりはない。

学者や編集者は証拠主義一辺倒だから、現在存在するものしか信用しない。
しかし、そういった観点は無視できないと思う。
特にブルックナーにおいては!

資料に新たなものを加えることは論外だが、資料に記載された特定の書き込み
を消し去ることは証拠主義の中でさえあり得ることだと思う。
それは、過去に激しく論じられた原典版論争の主眼点でもあるのだから。

ハースはそういった観点から《第七交響曲》を編集したように思う。
それなら、編集方針の統一性を保つために、ハースは《第七交響曲》
の方法で《第六交響曲》を編集出来たかも知れない。
残念ながら《第六交響曲》の方が先に出版され、その時はまだ想いが
そこに至らなかったのだろう。そして《第七交響曲》が最後の編集に
なったということだ。
ブルックナー 交響曲第6番イ長調
100 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/06/03(月) 23:40:46.89 ID:dHopLpW1
>>98
「semp」は日常茶飯にでて来る繰り言のようなもの。
ここら辺だけでも「a2 semp」、「cresc. semp」
あまり追求すべき様なものでもなさそう。

ただ、「accelerando semp」を書いた後に「langsam」に「semp」を追加
したという視点は考慮の余地があるかもしれない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。