トップページ > クラシック > 2013年06月03日 > ChgNS9qT

書き込み順位&時間帯一覧

44 位/277 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
ブルックナー 交響曲第6番イ長調

書き込みレス一覧

ブルックナー 交響曲第6番イ長調
96 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/06/03(月) 02:29:23.47 ID:ChgNS9qT
>>95
まさかと思いつつ書いてみたけど、「本丸」と捉えている箇所とは…

「langsam semp」と「accelerando semp」の指示は、
自筆譜ではいろんなパートの段に添えられている、という理解で良いのかな
練習番号Wのすぐ下というのはFlの上の最上段ということだろうけど、
全集版で最上段だけ「(sempre)」と単語丸ごとカッコ付きなのはそういうことか

まずXの木管だけになる部分に「langsam」を最上段などに書いておいた
次の「accelerando」で、Tp・Tbが加わる際も加速中だと分かるように「semp」と添えた
ここで、Xでも出番が木管だけになっているからと、
弦楽器とHrが入る時点で「langsam」が続いているとわかるように「semp」と追記した、
しかし、休符に入る木管に向けた最上段の「langsam」への追記は見落とした
…といったところか?

6箇所の「langsam semp」と6箇所の「accelerando semp」とが対応しているとのことだけど、
ということは、最上段の「langsam」に対応する「accelerando sempre」の書込はないのかな
(「accelerando」開始から木管は出番だけど、木管向けの指示は他の段に書いてある?)
ブルックナー 交響曲第6番イ長調
98 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/06/03(月) 23:14:03.41 ID:ChgNS9qT
>>97
>>96で「X」とあるのは「W」の間違い、どうも眠りに向かっていたようで

>360小節、フルートの上に 「semp langsam」と書かれている
とすると、「langsam」への「semp」追加は休みを挟む木管を考えてのこと、
360小節の木管に向けて「semp」を添えて「lamgsamのまま」だと示したのかな
遡って弦楽器とHrのためにも「semp」を追加したが、
W直下の指示は、360小節で「sempre」付きで改めて指示したのでそのままになった
作曲者が思い付いた指示は「langsam」であって、
「semp」はあくまで途中から音を出すパートに向けた注意書き、というところだろうか

ここの「lamgsam」が単純に「遅い=アダージョ」というわけではないとすると、
何かしらの発想指示としても使われているということなのか
(他の曲で「ruhig」が速度指示・発想指示の両方で使われていると思うけど、その類)
ドイツ語話者やドイツ語研究者の人には伝わるニュアンスがあるのかな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。