トップページ > クラシック > 2013年06月01日 > +a1DbLMQ

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/270 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001100000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
日本フィルハーモニー交響楽団 第5曲

書き込みレス一覧

日本フィルハーモニー交響楽団 第5曲
404 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/06/01(土) 15:14:26.09 ID:+a1DbLMQ
>>402
「あっ」と驚かせるのはラザレフがいる
一方で「うーん」と肯かせることも必要
濃い味付けの食事がつづくと繊細な物も食べたくなる。
第一、濃い物ばかり食ってると舌がバカになる。
アケサさん後の日フィルがまさにそれだろ。
チケットの売り上げばかり考えたプログラムに走った結果、
大雑把で虚仮威しのオーケストラと蔑まれるまでに至った。
日本フィルハーモニー交響楽団 第5曲
407 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/06/01(土) 16:27:11.90 ID:+a1DbLMQ
>>405
えー。ラザレフほど知性と攻撃性を両立させてる指揮者は少なくとも日本のオケの常任ではいないと思う。
そう感じないのは彼の攻撃的な部分にだけ目が(耳がw)行ってるんだよ。
彼のアダージオを目をつむって聴いてみなよ。ものすごく叙情的なんだけど甘くなりすぎない計算された演奏を構築させているから
あと、先日の巨匠プログラムの高関に関して言えばサントリーホールは大きすぎかも。
彼、明らかに抑制の美を目指していたから。1階S席で聴くと凄く良いけど、2階のA席で聴くとボケた印象になると思う。
大きな音が出せる現代楽器で古楽的な音を出すことの意義は別にしてw
過度な商業主義は、その集団の突然の終焉を招くよ、フジテレビやマクドナルドみたいにね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。