トップページ > クラシック > 2013年05月26日 > QTp7cbGJ

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/244 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000100102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
日本フィルハーモニー交響楽団 第5曲

書き込みレス一覧

日本フィルハーモニー交響楽団 第5曲
391 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/05/26(日) 19:27:54.02 ID:QTp7cbGJ
1st6プルトだったかな、モツはフルート1、エロイカでの増員はフルート、クラ、ホルン
だったと思うが、で?先生の好きな対向でしたよ、だからなに?

ジュピターを室内楽編成規模で、木管の味を楽しみたい人は日フィルの半端なVn.が
邪魔に聴こえるかもね。
対向の効果は先生に聞けば?対向大好きな先生が、観客席にどう届いてるか把握
してるのかはなはだ疑問だが。
曲ごとの編成配置を決めるのは指揮者でしょ。それが12型にして、その効果や表現を
届けきれないなら、そもそも拘ることが無意味。

そーいえば、秋に日フィルでワグナーやるがジークフリート牧歌をフル編成で聴いてみたいなw
日本フィルハーモニー交響楽団 第5曲
396 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/05/26(日) 22:34:32.98 ID:QTp7cbGJ
このプログラムで、ブルマラ編成=大規模、を前提としてるのか???
ジュピターは精鋭ミニマム編成のほうが面白いと思うがね。
でなきゃ数の勢いで押し切るか、でしょ。

>>393
いや、室内規模ではなさそう・・・そしてクールなインキネン(あまり数は聴いてないが)、だいじょぶか!?
イゾルデは泣かせて欲しいんだがw

◆【第653回】 2013年9月6日、7日
指揮:ピエタリ・インキネン[首席客演指揮者]
ソプラノ:エディス・ハーラー 
テノール:サイモン・オニール 
バリトン:マーティン・スネル 
<ワーグナー・プログラム>
ジークフリート牧歌
楽劇《トリスタンとイゾルデ》より前奏曲と愛の死
楽劇《ヴァルキューレ》より第1幕


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。