トップページ > クラシック > 2013年05月24日 > TeFFNs9X

書き込み順位&時間帯一覧

46 位/255 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001100000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
佐村河内守〜HIROSHIMA〜☆1

書き込みレス一覧

佐村河内守〜HIROSHIMA〜☆1
398 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/05/24(金) 09:36:13.00 ID:TeFFNs9X
どうもなんか信者性が強すぎる人が多いなあ
西洋音楽ってのは時代のなかで深化と進化を積み重ねてきた
必然的な体系というのがあって時代抜きでは語れない
単純に取り出してこれはいい/わるいと言えないのが現代人の宿命

マーラーもプッチーニも時代の音楽だがほぼ映画音楽や
ミュージカルと変わらないと言っても別に貶すことにはならない
そこから大衆音楽へ進むのと絶対音楽へ進むのとの
最後の混沌だったってだけで

人気はどうあれ20世紀後半以降は現代音楽の時代であったわけで
2013年に書かれた音楽があったとしたらそれはどうしても
西洋音楽2000年の体系のなかで現代音楽として語られざるを得ない

そういう意味で佐村河内氏は反時代なのかキメラなのかそれとも
進化の必然のなかにあるのか
個人的にはまだ判断保留だな
佐村河内守〜HIROSHIMA〜☆1
400 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/05/24(金) 10:40:44.54 ID:TeFFNs9X
ほかにいいワードがあればよろしく
「音楽は音楽でしかない」っていう物言いにもげんなりだしね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。