トップページ > クラシック > 2013年05月15日 > VuqShnMn

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/186 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010101120006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの笛の踊り
クラシックギター総合スレPart70

書き込みレス一覧

クラシックギター総合スレPart70
661 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/05/15(水) 14:42:27.17 ID:VuqShnMn
>>658
別スレからコピペ。

音そのものの良否の問題は、結局、個人の問題となる。
とはいっても、多くの人が良いと感じる音はあるわけだし、悪いと感じる音もある。
歴史や環境の問題が大きそうだ。

たとえばクラギ的な感じ方では、三味線の音は濁った汚い音だ。
三味線側からすれば、クラギの名器は衝撃のない、空虚な音ということになるかもしれない。

人間の聴覚は極めて鋭敏にできている。
言葉一つとっても、ものすごく細かな違いを違いとして聞き分けるし、一方で、音の高低などのものすごく大きな違いを、たとえば同じ単語として把握することができる。
ギターの音でも、聴きなれている人とそうではない人だと、聴いている音自体が違って聴こえているだろう。
必ずしも、奏者の力量の問題ではないと思う。
クラシックギター総合スレPart70
666 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/05/15(水) 16:47:16.48 ID:VuqShnMn
>>664
最近の研究は、錯視や錯聴とかいうことを、錯覚として捉えるのではなく、そう見えること、そう聴えること自体を、ひとつの現象として捉えることが基本になっている。

参考までに。
クラシックギター総合スレPart70
668 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/05/15(水) 18:58:10.79 ID:VuqShnMn
>>667
「本当」と「錯誤」ということ自体に、どういう幅があって、どこに境界があるのか、そしてどういう根拠があるのかが、研究の基本ということ。
これ以上はスレチだから終わりにするけど、メルロポンティからはじまった哲学、心理学の方向。
気が向いたら読んでみて。
クラシックギター総合スレPart70
670 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/05/15(水) 19:15:44.84 ID:VuqShnMn
>>669
これ以上は今の君が理解するのは無理かもしれない。

その例についてだけ触れておけば、その違って見えるときの境界があるということ。
付け足された線の長さや角度、錯視の原因とされる他の線との距離、そうしたもののあり方によって、同じに見えるか違って見えるかの差ができる。

つまり、見る人の錯誤、ということではなくて、ある幅の中で捉えることしかできないという、人間の機能の問題があるということ。
「錯視」ではなくて、それが人間の「目」ということ。

騙されるとかだ騙されないということじゃなくて、言ってみれば、人間というのは、どこまで微細な感覚を持てるのだろうか、ということにつながる。
クラシックギター総合スレPart70
672 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/05/15(水) 20:49:20.33 ID:VuqShnMn
>>671
事実が同じでも、人間はそれをどこまで微細に捉えられるか、ということ。
言葉の例も出してある。
海岸線の長さを測れるかどうかという問題みたいなもの。

こういう考え方は、テレビの心理学のお遊びが研究水準だと思ってる人には、無理だと思う。

錯視の問題と、「暗示」や「思いこみ」は無関係。

ちなみに、「アバタもエクボ」も「暗示」や「思いこみ」も、個人的な問題であると同時に、歴史と環境の問題までつなげて考えることができる。
つまり、個人的な好みと、社会的な好みの問題として。
クラシックギター総合スレPart70
673 :名無しの笛の踊り[sage]:2013/05/15(水) 20:54:25.80 ID:VuqShnMn
>>671
ついつられて、スレチなこと書いちゃったけど、いくら書いても君が理解するのは無理だから、もうやめる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。